幕末維新史の中で新選組を考えるための研究文献
(新選組に直接言及した文献のほか、幕末維新政治史の主要文献も紹介しています)



トップページにもどる

【著者・編者・監修者の名前順】
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行

【新選組や新選組が直接関わった事件、新選組の周辺人物・組織について、個人的に一読をオススメする書籍・論文を書いている研究者へのページ内リンク】
●あさくらゆう ●家近良樹 ●市居浩一 ●大石学 ●小佐野淳 ●桐野作人 ●小島政孝 ●後藤致人 ●白石烈 ●鶴巻孝雄
●中村武生 ●野口武彦 ●服部之総 ●原口清 ●平尾道雄 ●平川新 ●深谷克己 ●藤田英昭 ●町田明広 ●松浦玲 
●松尾正人 ●三野行徳 ●宮地正人 ●藪田貫 ●吉岡孝

★相川司・菊地明『新選組実録』ちくま新書、1996年

★愛知県郷土資料刊行会編『名古屋市史1 政治編1』愛知県郷土資料刊行会、1979年
★愛知県郷土資料刊行会編『名古屋市史6 人物編1』愛知県郷土資料刊行会、1980年

★会津若松市秘書広聴課・会津若松市史研究会編『会津の幕末維新‐京都守護職から会津戦争‐』 会津若松市、2003年

★青木更吉「近藤・土方訣別の時」『流山市史研究』第19号、2006年

★青木利秋「見廻組 佐々木只三郎」『会津史談』第69号、1995年

★青山忠正『幕末維新/奔流の時代』文英堂、1996年
★青山忠正『明治維新と国家形成』吉川弘文館、2000年
★青山忠正「龍馬は『暗殺』されたのか」NHK学園機関紙『れきし』第92号、2005年
★青山忠正『明治維新の言語と史料』清文堂出版、2006年
★青山忠正『高杉晋作と奇兵隊』吉川弘文館、2007年
★青山忠正『明治維新史という冒険』思文閣出版、2008年
★青山忠正監修『湯浅五郎兵衛と幕末維新』日吉町郷土資料館、2005年


★赤間倭子『新選組・斎藤一の謎』新人物往来社、1998年

★秋葉一男「近世末期における地方豪農の動向について‐武蔵国大里郡甲山村根岸友山の場合‐」
『地方史研究』第21巻第2号、1971年

★秋山国三『近世京都町組発達史‐新版・公同沿革史‐』法政大学出版局、1980年

★明田鉄男『幕末京都』上下、白川書院、1967年
★明田鉄男『考証幕末京都四民の生活』雄山閣出版、1974年
★明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑』全4巻、新人物往来社、1986年

★朝尾直弘『朝尾直弘著作集7 身分制社会論』岩波書店、2004年

★あさくらゆう「横倉日記に見る近藤勇最後の日」『幕末史研究』第39号、2003年
★あさくらゆう「試衛館―その場所と考察」『幕末史研究』第39号、2003年
★あさくらゆう『新選組を創った男‐新選組水戸派 芹澤鴨 平間重助‐』玉造町観光協会、2004年
★あさくらゆう『尊王に散った悲劇の男‐新選組水戸派 伊東甲子太郎 鈴木三樹三郎‐』玉造町観光協会、2004年
★あさくらゆう『試衛館史留越図』市谷柳町試衛館、2004年
★あさくらゆう『新選組読本〜隊士外伝』玉造町観光協会、2005年
★あさくらゆう『新選組読本〜隊士外伝 2』玉造町観光協会、2005年
★あさくらゆう「近藤勇処刑前後‐横倉家資料について‐」『幕末史研究』第41号、2005年
★あさくらゆう「五兵新田に現れた旗本‐近藤隼雄について‐@AB」
『足立史談』第454・456・457号、2005・2006年
★あさくらゆう「新選組〜最後の隊長、相馬主殿考」『茨城史林』第30号、2006年
★あさくらゆう『慶応四年新撰組近藤勇始末‐江戸から五兵衛新田・流山・板橋まで‐』崙書房出版、2006年

★浅田康夫「横浜市会の新選組生き残り‐川村三郎‐」『郷土よこはま』第104号、1987年

★浅沼政直「近藤勇の逮捕と板橋での疑問」『板橋史談』第79号、1980年
★浅沼政直「近藤勇墓碑建立の謎」『歴史研究』第326号、歴研、1988年
★浅沼政直『秘録 近藤勇と初代軍医総監松本良順』明るい社会をつくる板橋市民の会、1988年

★朝森要『幕末の閣老 板倉勝静』福武書店、1975年

★飛鳥井雅道『坂本龍馬』平凡社、1975年(福武文庫、1992年。講談社学術文庫、2002年)
★飛鳥井雅道「幕末における大政委任論‐天皇の復権過程と『復古』の論理‐」『歴史公論』第107号、1984年
(のち、飛鳥井雅道『天皇と近代日本精神史』三一書房、1989年に再録)
★飛鳥井雅道「皇族の政治的登場‐青蓮院宮活躍の背景‐」
佐々木克編『それぞれの明治維新‐変革期の生き方‐』吉川弘文館、2000年
★飛鳥井雅道『日本近代精神史の研究』京都大学学術出版会、2002年

★天野佐一郎「近藤勇と小嶋韶斎」『新風土記 郷土研究』1943年8月号

★雨宮義人「孝明天皇と山陵の復活」『神道史研究』第14巻第5・6号、1966年

★綾瀬市教育委員会社会教育課編『綾瀬の絵馬』綾瀬市教育委員会、1995年

★新井彗誉「近藤勇の墓石建立に関する公文書研究」『歴史読本』1997年12月号
★新井彗誉「『近藤勇と新選組隊士供養塔』建立の真相」『歴史読本』第790号、2005年
★新井彗誉編『新選組と近藤勇文集』寿徳寺、1990年

★荒尾親成「近藤勇自筆書状、百二十年振りに故郷へ帰る!」『神戸史談』第250号、1982年

★荒木精之『宮部鼎蔵先生殉難百年記念誌』日本談義社、1963年

★安藤英男『雲井龍雄詩伝』明治書院、1967年
★安藤英男『雲井龍雄研究 伝記篇』明治書院、1972年

★飯島章「戊辰戦争期旧幕府軍通行の一考察」『交通史研究』第42号、1999年

★飯島千秋『江戸幕府財政の研究』吉川弘文館、2004年

★家近良樹『幕末政治と倒幕運動』吉川弘文館、1995年
★家近良樹「明治維新史研究の過去と現在‐対幕府研究を軸にして‐」
徳永光俊編『20世紀の経済と文化』思文閣出版、2000年
★家近良樹「一会桑政権と新選組」『歴史読本』第732号、2000年
★家近良樹『孝明天皇と「一会桑」‐幕末・維新の新視点‐』文春新書、2002年
★家近良樹「孝明天皇と幕末・維新」『大航海』第45号、2003年
★家近良樹『徳川慶喜』吉川弘文館、2004年
★家近良樹「書評 宮地正人著『歴史のなかの新選組』」『日本史研究』第513号、2005年
★家近良樹「幕末の摂関家支配」『中央史学』第29号、2006年
★家近良樹『幕末の朝廷‐若き孝明帝と鷹司関白‐』中公叢書、2007年

★家近良樹編『幕末維新論集3 幕政改革』吉川弘文館、2001年
★家近良樹編『もうひとつの明治維新‐幕末史の再検討‐』有志舎、2006年

★池田昇「本の紹介 日野の古文書を読む会研究部会編『八王子千人同心井上松五郎 文久三年御上洛御供旅記録』」
『多摩のあゆみ』第94号、1999年
★池田昇「八王子千人同心と新選組‐武術天然理心流にみる日野と幕末の動向‐」『歴史読本』第757号、2002年

★池田敬正『坂本龍馬‐維新前夜の群像2‐』中公新書、1965年

★石井寛治『大系日本の歴史12 開国と維新』小学館、1989年(小学館ライブラリー、1993年)
★石井寛治編『近代日本流通史』東京堂出版、2005年
★石井寛治・関口尚志編『世界市場と幕末開港』東京大学出版会、1982年
★石井寛治・原朗・武田晴人編『日本経済史1 幕末維新期』東京大学出版会、2000年

★石井孝『明治維新の国際的環境』吉川弘文館、1966年(増訂版、1977年)
★石井孝『維新の内乱』至誠堂、1968年(至誠堂新書、1974年)
★石井孝『勝海舟』吉川弘文館、1974年
★石井孝『幕末非運の人びと』有隣新書、1979年
★石井孝『戊辰戦争論』吉川弘文館、1984年


★石井良助『天皇‐天皇の生成および不親政の伝統‐』山川出版社、1982年

 

★市居浩一「渕上郁太郎暗殺始末」新人物往来社編『共同研究新選組』新人物往来社、1973年
★市居浩一「阿部十郎小伝(一)(二)」『新選組研究』第2・3号、1973年
★市居浩一「柴幾馬書簡 解説」『新選組研究』第6号、1974年
★市居浩一「内海次郎」『新選組研究』第7号、1974年
★市居浩一「新選組と水野弥太郎」『新選組研究』第8号、1974年
★市居浩一「近藤勇の書簡 解説」『新選組研究』第12号、1975年
★市居浩一『高台寺党の人びと』人びと文庫、1977年
★市居浩一「今井信郎の書簡」『幕末史研究』第23号、1983年
★市居浩一「池田屋事件考」『幕末史研究』第27号、1988年
★市居浩一「近藤勇の和歌」『幕末史研究』第28号、1989年
★市居浩一「幕臣今井信郎の履歴」『幕末史研究』第29号、1990年
★市居浩一「斎藤一と高台寺党との関係」『幕末史研究』第30号、1992年
★市居浩一「西村兼文小伝」『霊山歴史館紀要』第8号、1995年
★市居浩一『新選組・高台寺党』新人物往来社、2004年

★一坂太郎『高杉晋作』文春新書、2002年
★一坂太郎『長州奇兵隊‐勝者のなかの敗者たち‐』中公新書、2002年

★井出於呂義「朝彦親王と近藤勇」『明治文化』第5巻第9号、1929年

★伊東成郎『土方歳三の日記』新人物往来社、2000年
★伊東成郎「永倉新八発掘記」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★伊東成郎「検証『新選組始末記』‐一名壬生浪士組始末記‐」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★伊東成郎『新選組決定録』河出書房新社、2003年(改訂版『新選組 二千二百四十五日』新潮文庫、2007年)
★伊東成郎「近藤勇と新選組、京都久留米藩邸に出没す」『流山市史研究』第19号、2006年
★伊東成郎『閃光の新選組』新人物往来社、2006年
★伊東成郎『新選組残日録』新人物往来社、2007年

★井上勲「長州藩尊攘運動の思想と構造」『史学雑誌』第75巻第3号、1966年
★井上勲「将軍空位時代の政治史‐明治維新政治史研究‐」『史学雑誌』第77巻第11号、1968年
★井上勲「大政奉還運動の形成過程(一)(二)」『史学雑誌』第88巻第11号・第12号、1972年
★井上勲「大政奉還運動の展開過程」『学習院大学文学部研究年報』第20輯、1974年
★井上勲「幕末・維新期における『公議輿論』観念の諸相‐近代日本における公権力形成の前史としての試論‐」
『思想』第609号、1975年
★井上勲「坂本龍馬の可能性」『歴史と人物』第80号、1978年4月号
★井上勲「京都守護職」『国史大辞典4 き-く』吉川弘文館、1984年
★井上勲「王臣と陪臣と―徳川支配の正統性についての断想」
大口勇次郎編『江戸とは何か2 徳川の政治と社会』至文堂、1985年
★井上勲『王政復古‐慶応三年十二月九日の政変‐』中公新書、1991年
★井上勲編『日本の時代史20  開国と幕末の動乱』吉川弘文館、2004年

★井上勝生『幕末維新政治史の研究‐日本近代国家の生成について‐』塙書房、1994年
★井上勝生『日本の歴史18 開国と幕末変革』講談社、2002年
★井上勝生『幕末・維新‐シリーズ日本近現代史@‐』岩波新書、2006年

★井上清『日本現代史1 明治維新』東京大学出版会、1951年
★井上清『日本の歴史20 明治維新』中央公論社、1966年(中公文庫改版、2006年)
★井上清『西郷隆盛‐維新前夜の群像6‐』上下、中公新書、1970年

★伊野部勝作『近藤勇ト土佐勤王党』朝倉村、1929年

★今井幸彦『坂本竜馬を斬った男』新人物往来社、1971年
(復刻『坂本竜馬を斬った男‐幕臣今井信郎の生涯‐』新人物往来社、1983年)
★今井幸彦「『龍馬暗殺事件』と今井信郎」平尾道雄編『坂本龍馬のすべて』新人物往来社、1979年

★今川徳三『近藤勇』新人物往来社、1973年
★今川徳三『幕末を駆け抜けた男たち‐新選組誠忠録‐』教育書籍、1988年
★今川徳三『近藤勇と新選組‐続幕末を駆け抜けた男たち‐』教育書籍、1989年

★伊良子光孝「天脈拝診‐孝明天皇拝診日記‐(1)(2)」『医譚』第47・48号、1975・1976年
★伊良子光孝「天脈拝診日記」『滋賀県医師会報』第334号、1976年

★入交好脩『武市半平太‐ある草莽の実像‐』中公新書、1982年

★色川大吉・村上直・沼謙吉「対談 多摩の明治維新‐千人同心から自由民権へ‐」
『多摩のあゆみ』第14号、1979年

★岩上進『幕末武州の青年群像』さきたま出版会、1991年

★岩城卓二「御用宿」久留島浩編『シリーズ近世の身分的周縁5 支配をささえる人々』吉川弘文館、2000年
★岩城卓二『近世畿内・近国支配の構造』柏書房、2006年

★岩崎孝和「名主が記録した幕末の社会情勢‐武州多摩郡小野路村小島日記の世界‐」
京浜歴史科学研究会編『近代京浜社会の形成‐京浜歴史科学研究会創立二○周年記念論集‐』岩田書院、2004年

★岩下哲典『幕末日本の情報活動‐「開国」の情報史‐』雄山閣出版、2000年
★岩下哲典編『徳川慶喜‐その人と時代‐』岩田書院、1999年

★岩田みゆき『幕末の情報と社会変革』吉川弘文館、2001年

★岩橋清美「幕末における千人同心の動向」『稲城市史研究』第5号、1994年
★岩橋清美「地域社会における歴史意識の生成と展開」『日本史研究』第523号、2006年

★植手通有『日本近代思想の形成』岩波書店、1974年

★上田純子「幕末の軍団」森下徹編『身分的周縁と近世社会7 武士の周縁に生きる』吉川弘文館、2007年

★上田長生「幕末維新期の陵墓・皇霊祭祀の形成」『歴史科学』第182号、2005年
★上田長生「陵墓管理制度の形成と村・地域社会‐幕末期を中心に‐」『日本史研究』第521号、2006年

★上野さだ子編『軌跡2 新選組特集』日野の古文書を読む会、2005年

★鵜飼政志『幕末維新期の外交と貿易』校倉書房、2002年
★鵜飼政志「浪士組上洛の背景」
『別冊歴史読本 新選組を歩く−士道に殉じた男たちの軌跡』新人物往来社、2003年
★鵜飼政志「尊王攘夷思想と新撰組」『歴史読本』第772号、2004年

★臼井隆一郎『榎本武揚から世界史が見える』PHP新書、2005年

★内田宜人『「遺聞」市川・船橋戊辰戦争‐若き日の江原素六・江戸・船橋・沼津‐』崙書房出版、1999年

★海原徹『高杉晋作‐動けば雷電のごとく‐』ミネルヴァ書房、2007年

★梅溪昇『高杉晋作』吉川弘文館、2002年

★NHK・NHKプロモーション編『新選組!展』NHK、2004年

★愛媛県教育会発行『愛媛県先哲偉人叢書第一巻 矢野玄道』松山堂書店、1933年

★遠藤潤『平田国学と近世社会』ぺりかん社、2008年

★大石学『享保改革の地域政策』吉川弘文館、1996年
★大石学「享保期鷹場制度復活に関する一考察」竹内誠編『近世都市江戸の構造』三省堂、1997年
★大石学「近世後期〜幕末維新期における江戸周辺の地域編成」
関東近世史研究会編『近世の地域編成と国家‐関東と畿内の比較から‐』岩田書院、1997年
★大石学『首都江戸の誕生‐大江戸はいかにして造られたのか‐』角川選書、2002年
★大石学「幕末の京都はこんな状況だった」『歴史街道』2004年2月号
★大石学『新選組‐「最後の武士」の実像−』中公新書、2004年
★大石学監修『新選組の時代‐歴史・文化ガイド‐』日本放送出版協会、2003年
★大石学編『多摩と江戸‐鷹場・新田・街道・上水‐』たましん地域文化財団、2000年
★大石学編『江戸時代への接近』東京堂出版、2000年
★大石学編『新選組情報館』教育出版、2004年

★大江志乃夫『木戸孝允‐維新前夜の群像4‐』中公新書、1968年
★大江志乃夫『徳川慶喜評伝』立風書房、1998年

★正親町季董『明治維新の先駆者天忠組中山忠光』第一書房、1941年

★大口勇次郎「国家意識と天皇」『岩波講座日本通史15 近世5』岩波書店、1995年
★大口勇次郎「文久期の幕府財政」家近良樹編『幕政改革』吉川弘文館、2001年
★大口勇次郎『徳川時代の社会史』吉川弘文館、2001年

★大久保利謙『岩倉具視‐維新前夜の群像7‐』中公新書、1973年(増補版、1990年)
★大久保利謙『大久保利謙歴史著作集1 明治維新の政治過程』吉川弘文館、1986年
★大久保利謙『佐幕派論議』吉川弘文館、1986年
★大久保利謙監修・福岡ユネスコ協会編『九州文化論集3 明治維新と九州』平凡社、1973年

★大越哲人「近代日本における戊辰戦争の意味‐『公議政体派』史観による近代日本史‐」『会津史談』第74号、2000年

★大阪市参事会編『大阪市史』第5巻、大阪市参事会、1913年(清文堂出版、1979年)

★大嶽靖之「長州藩の公武合体運動」『学習院史学』第25号、1987年
★大嶽靖之「長州藩における攘夷藩論の成立」『学習院史学』第29号、1991年

★大塚桂『明治維新の思想』成文堂、2005年

★大塚實「会津藩と朝廷をめぐる考察(上)(下)」『会津若松市史研究』第4・5号、2002・2004年

★大庭邦彦『徳川慶喜と幕末・明治』NHK出版、1998年

★大橋昭夫『後藤象二郎と近代日本』三一書房、1993年

★大町桂月『伯爵後藤象二郎』富山房、1994年(大空社、1995年)

★大山柏『戊辰役戦史』上下、時事通信社、1968年(補訂版、1988年)

★大山敷太郎『幕末財政金融史論』ミネルヴァ書房、1969年
★大山敷太郎『幕末財政史研究』思文閣、1974年

★小笠原壱岐守長行編纂会編『小笠原壱岐守長行』小笠原壱岐守長行編纂会、1943年
(土筆社、1984年)

★岡本良一「内山彦次郎」『国史大辞典2 う‐お』吉川弘文館、1980年

★岡義武『近代日本政治史』第1巻、創文社、1962年
(『岡義武著作集』第1巻、岩波書店、1992年に収録)

★小川修「西美濃新撰組外伝 横倉嘉三次 近藤勇の太刀取」『西美濃わが街』第291号、2001年

★小川和也「書評 宮地正人著『歴史のなかの新選組』」『人民の歴史学』第161号、2004年

★小川恭一編『江戸幕藩大名家事典』上・中・下、原書房、1992年
★小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』全6巻、東洋書林、1997〜1998年

★小河扶希子『平野國臣』西日本新聞社、2004年

★奥田晴樹『立憲政体成立史の研究』岩田書院、2004年

★尾佐竹猛『明治秘史疑獄難獄』一元社、1929年(『尾佐竹猛著作集4 法制史4』ゆまに書房、2005年に収録)
★尾佐竹猛「近藤勇の本領」『歴史公論』第2巻第9号、1933年
★尾佐竹猛『幕末維新の人物』学而書院、1935年(『尾佐竹猛著作集20 文化・地方史2』ゆまに書房、2006年に収録)
★尾佐竹猛「近藤勇の上書」『明治文化』第13巻第7号、1940年
★尾佐竹猛「維新回顧の一面=近藤勇と土方歳三」
山口八十八編『山口八十八所蔵勤皇志士遺墨展覧会記念講演集』帝国農芸化学、1941年
★尾佐竹猛『明治維新』上・中・下巻の一・下巻の二、白揚社、1943・1944・1949年
(『尾佐竹猛著作集』第16〜17巻、ゆまに書房、2006年に収録。
『尾佐竹猛著作集』第18巻に、『明治維新』下巻ノ三も収録)

★長田直子「幕末期在村における医師養成の実態‐本田覚庵と三人の弟子を例にして‐」
『論集きんせい』第24号、2002年

★小佐野淳『富士北麓幕末偉人伝』山梨日日新聞社出版局、1995年
★小佐野淳「天領における草莽の志士の行動と思想‐甲州上暮地村暮地義信を事例として‐」
『日本歴史』第622号、2000年
★小佐野淳「高山次郎と小沢宗司の新選組入隊‐二人の甲斐同郷隊士の短期在隊の謎と背景を探る‐」
『歴史読本』第757号、2002年
★小佐野淳「新徴組 その知られざる実像」『歴史読本』第772号、2004年

★小高旭之『埼玉の浪士たち‐「浪士組」始末記‐』埼玉新聞社、2004年
★小高旭之「浪士組の実像―清河らの通説を検証」『歴史読本』第781号、2004年
★小高旭之「池田徳太郎の素顔―浪士組もう一人のリーダー」『歴史読本』第781号、2004年

★落合恵美子編『徳川日本のライフコース‐歴史人口学との対話‐』ミネルヴァ書房、2006年

★落合延孝『幕末民衆の情報世界‐風説留が語るもの‐』有志舎、2006年
★落合延孝編『幕末維新論集5 維新変革と民衆』吉川弘文館、2000年

★落合弘樹『秩禄処分‐明治維新と武士のリストラ‐』中公新書、1999年
★落合弘樹『西郷隆盛と士族』吉川弘文館、2005年

★小野圭次郎『伯父従五位伊東甲子太郎武明 岳父鈴木三樹三郎忠良』1940年
(小野圭次郎『新選組覚え書』新人物往来社、1972年に収録。新人物往来社編『新選組史料集』新人物往来社、1993年<コンパクト版、1995年>に収録)

★小野寺千春「慶応三年六月の新選組脱局事件についての一考察‐和泉屋伝吉書簡を中心に‐」
『霊山歴史館紀要』第18号、2007年

★小野正雄『幕藩権力解体過程の研究』校倉書房、1993年

★小美濃清明「研究史 新選組『刀剣論』」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年

★小山松勝一郎『清河八郎』新人物往来社、1974年
★小山松勝一郎『新徴組』国書刊行会、1976年

★折戸芳夫「横倉喜三次日記抄」『美濃民俗』第359号、1997年

★景浦稚桃「近藤勇と原田佐之助」『伊予史談』第75号、1933年

★笠谷和比古『近世武家社会の政治構造』吉川弘文館、1993年
★笠谷和比古『江戸御留守居役‐近世の外交官‐』吉川弘文館、2000年
★笠谷和比古『武士道その名誉の掟』教育出版、2001年
★笠谷和比古『武士道の思想‐日本型組織と個人の自立‐』日本放送出版協会、2002年
★笠谷和比古「禁裏と二条城をめぐる政治的表象‐近世の国制と天皇‐」
笠谷和比古編『公家と武家V 王権と儀礼の比較文明史的考察』思文閣出版、2006年
★笠谷和比古「武士道概念の史的展開」
『日本研究』第35号、人間文化研究機構国際日本文化研究センター、2007年

★鹿島淑男『近藤勇』東京国民書院、1911年
(復刻『新選組実戦史』新人物往来社、1975年)

★家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典』全7巻、1987〜1989年

★数馬広二「幕末武州御嶽山における天然理心流についての一研究」
『中央大学保健体育研究所紀要』第17号、1999年
★数馬広二「研究史『天然理心流論』」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年

★勝田政治『〈政事家〉大久保利通‐近代日本の設計者‐』講談社選書メチエ、2003年

★桂島宣弘『幕末民衆思想の研究』文理閣、1992年(増補改訂版、2005年)

★加藤弘之「幕末期における一橋徳川家の軍事編成‐夫人・歩兵の登用を中心に‐」
『国史学』第178号、2002年
★加藤弘之「幕末期京都における一橋徳川家用談所」『国史学』第192号、2007年
★加藤弘之「元治元年一橋徳川家関東領知における有志徴募」『国学院雑誌』第1201号、2007年

★加藤陽子「今を読み解く 明治維新の再解釈進む」『日本経済新聞』2005年4月3日朝刊
(加藤陽子『戦争を読む』勁草書房、2007年に再録)

★加藤義範「幕末政治史上における板倉勝静-徳川慶喜との関係を中心として‐」
『鎌田博士還暦記念歴史学論叢』鎌田先生還暦記念会、1969年

★門松秀樹「尊王攘夷運動と王政復古」寺崎修編著『近代日本の政治』法律文化社、2006年

★鹿野政直・高木俊輔編『維新変革における在村的諸潮流』三一書房、1972年

★鎌田永吉「戊辰戦争‐その歴史的意義‐」日本歴史学会編『日本史の問題点』吉川弘文館、1965年

★鎌田道隆『近世京都の都市と民衆』思文閣出版、2000年
★鎌田道隆「近世的都市観の生成‐京都・大坂‐」
『大阪商業大学商業史博物館紀要』第6号、2005年

★亀川泰照「幕末の江戸における歩兵について‐慶応三年暮を中心に‐」
『駒沢大学史学論集』第28号、1998年

★加茂儀一『榎本武揚‐明治日本の隠れたる礎石‐』中央公論社、1960年(中公文庫、1988年)

★河内八郎「会津藩と新撰組」
『朝日百科 日本の歴史9 近世から近代へ』朝日新聞社、1989年(新訂増補版、2005年)

★河北展生『幕末の政争』講談社現代新書、1968年
★河北展生「松平春岳京都守護職の任免」『史学』第56巻第3号、三田史学会、1986年

★川田純之「徘徊する浪人の実態とその社会」『栃木県立文書館研究紀要』第1号、1997年

★川西政明『鞍馬天狗』岩波新書、2003年

★川端太平『松平春嶽』吉川弘文館、1967年

★川村文吾「川村恵十郎(正平)伝」『多摩文化』第24号、1974年
★川村文吾「旧幕臣川村正平(恵十郎)の生涯」『大日光』第64号、1992年
★川村文吾「甲州道中小仏御関所番川村家‐慶喜公に仕えた川村恵十郎‐」『幕末史研究』第33号、1997年
★川村文吾「幕臣川村惠十郎(正平)」『霊山歴史館紀要』第10号、1997年
★川村文吾「エピソード 天然理心流の剣客 川村惠十郎」『多摩のあゆみ』第86号、1997年

★神立孝一「八王子千人同心」
久留島浩編『シリーズ近世の身分的周縁5 支配をささえる人々』吉川弘文館、2000年
★神立孝一「書評 吉岡孝『八王子千人同心』」『国史学』第187号、2006年

★芳即正『坂本龍馬と薩長同盟‐龍馬周旋は作り話か… 新説・通説異論あり‐』高城書房、1998年
★芳即正「薩摩藩と薩長盟約の実行」明治維新史学会編『明治維新の新視角‐薩摩からの発信‐』高城書房、2001年
★芳即正「文久三年八月十八日の政変と島津久光」『明治維新史学会報』第39号、2001年
★芳即正『島津久光と明治維新‐久光はなぜ、討幕を決意したか‐』新人物往来社、2002年
★芳即正『鹿児島史話』高城書房、2006年

★菊地明『沖田総司の謎』新人物往来社、1978年
★菊地明『新選組101の謎』新人物往来社、1993年
★菊地明『新選組の舞台裏』新人物往来社、1998年
★菊地明「古高俊太郎の自白調書をめぐって」
新人物往来社編『新選組研究最前線』上巻、新人物往来社、1998年
★菊地明『龍馬暗殺完結篇』新人物往来社、2000年
★菊地明「沖田総司発掘記」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★菊地明「土方歳三発掘記」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★菊地明「検証『浪士文久報国記事』」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★菊地明「検証『新撰組史録』」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★菊地明「新選組『隊規』論」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★菊地明『土方歳三遺聞』新人物往来社、2002年
★菊地明『新選組全史』上中下、新人物往来社、2004年
★菊地明『京都見廻組史録』新人物往来社、2005年
★菊地明『沖田総司伝私記』新人物往来社、2007年
★菊地明編『土方歳三、沖田総司全書簡集』新人物往来社、1995年
★菊地明・伊東成郎・山村竜也「座談会 新選組研究の課題と展望」『歴史読本』第732号、2000年
★菊地明・伊東成郎・山村竜也編『新選組日誌』上下、新人物往来社、1995年(コンパクト版、2003年)
★菊地明・伊東成郎・横田淳『土方歳三の生涯‐写真集‐』新人物往来社、2001年

★菊池久「維新期の変革と幕臣の系譜:改革派勢力を中心に‐国家形成と忠誠の転移相克‐(1)〜(7・完)」
『北大法学論集』第29巻第3・4合併号、第30巻第4号、第31巻第1号・第2号、第32巻第1号・第3号、第33巻第5号、1979〜1983年
★菊池久「維新期幕臣研究再論(1)(2)」『釧路論集』第25・26号、北海道教育大学釧路校、1993・1994年
★菊池久「幕末幕府『革新の却歩』の勢力状況」『法学研究』第98号、北海学園大学法学会、2002年

★亀掛川博正「慶応幕政改革について」『政治経済史学』第166号、1980年
(家近良樹編『幕末維新論集3 幕政改革』吉川弘文館、2001年に再録)
★亀掛川博正「書評 家近良樹『孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点』」『軍事史学』第153号、2003年

★北川健「部落の生活史16 新撰組と茶筌隊と維新団」『部落』第35号第9巻、1983年

★北島正元「徳川恩顧ということ」『歴史と人物』第46号・1975年6月号

★北原昭太郎「近藤勇・土方歳三墓碑」『江東史談』第227号、1988年

★北原雅長編『七年史』上下、啓成社、1904年
(臨川書店、1972年。東京大学出版会<全4冊>、1978年。マツノ書店、2006年)

★木下寿徳『剣法至極詳伝』武道奨励会、1913年
(今村嘉雄ほか編『近代剣道名著大系』第4巻、同朋舎出版、1985年に収録。
復刻版『剣法至極詳伝』体育とスポーツ社、2002年)

★木村幸比古「新選組隊士名簿 解題」『霊山歴史館紀要』第7号、1994年
★木村幸比古『龍馬暗殺の真犯人は誰か』新人物往来社、1995年
★木村幸比古「新選組への政治献金<解説>‐加賀屋文書‐」『霊山歴史館紀要』第9号、1996年
★木村幸比古「新選組の新発見資料 近藤勇の漢詩」『歴史読本』1996年10月号
★木村幸比古「永倉新八の幻の手記」『霊山歴史館紀要』第12号、1999年
★木村幸比古「『新撰組顛末記』と『浪士文久報国記事』‐二つの回想録の謎‐」『歴史読本』第714号、1999年
★木村幸比古「『新選組戦場日記』を書いて」『霊山歴史館紀要』第13号、2000年
★木村幸比古「新発見史料 鳥羽伏見戦争"瓦版"を読む」『歴史読本』第732号、2000年
★木村幸比古『史伝土方歳三』学研M文庫、2001年
★木村幸比古『新選組と沖田総司‐「誠」とは剣を極めることなり‐』PHP新書、2002年
★木村幸比古『新選組局長近藤勇‐士道に殉じたその実像‐』淡交社、2003年
★木村幸比古『新選組全史‐天誅vs.志士狩りの幕末‐』講談社選書メチエ、2004年
★木村幸比古『龍馬暗殺の謎‐諸説を徹底検証‐』PHP新書、2007年
★木村幸比古編『新選組戦場日記‐永倉新八「浪士文久報国記事」を読む‐』PHP研究所、1998年
★木村幸比古編『新選組日記‐永倉新八日記・島田魁日記を読む‐』PHP新書、2003年

★木村礎・伊藤好一編『新田村落』文雅堂書店、1960年

★京都国立博物館編『特別陳列新選組‐史料が語る新選組の実像‐』「特別陳列新選組」図録製作委員会、2003年
★京都国立博物館編『龍馬の翔けた時代‐その生涯と激動の幕末‐』京都新聞社、2005年

★京都市編『京都の歴史7 維新の激動』学芸書林、1974年

★京都大学附属図書館編『幕末維新展‐長州志士の軌跡 直筆が語る実像‐』京都大学附属図書館、2004年

★清原康正「幕府終焉の光芒―新選組と彰義隊」
清原康正・鈴木貞美編『史話日本の歴史』第24巻、作品社、1991年

★桐野作人『孤高の将軍徳川慶喜‐水戸の子・有栖川宮の孫に生まれて‐』集英社、1998年
★桐野作人「近藤勇と大久保大和守」『歳三と龍馬‐幕末・維新の青春譜‐』集英社、2003年

★桐野作人「『大久保大和守』名乗りの真相」『歴史読本』第772号、2004年
★桐野作人「龍馬遭難事件の新視角‐海援隊士・佐々木多門書状の再検討‐第1回・第2回・最終回」
『歴史読本』第803〜805号、2006年
★桐野作人「薩長同盟研究最新動向‐同盟の実相と龍馬の果たした役割とは?‐」
『新・歴史群像シリーズ(4) 維新創世 坂本龍馬』学習研究社、2006年

★久住真也「多摩の豪農と幕末政治情報」
町田市立自由民権資料館編『民権ブックス18 豪農たちの見た新選組‐多摩に芽生えた政治意識‐』町田市教育委員会、2005年
★久住真也『長州戦争と徳川将軍‐幕末期畿内の政治空間‐』岩田書院、2005年
★久住真也「幕末の徳川将軍と畿内」『中央史学』第29号、2006年
★久住真也「長州再征の目的‐慶応二年六月開戦前後の徳川幕府‐」
家近良樹編『もうひとつの明治維新‐幕末史の再検討‐』有志舎、2006年
★久住真也「幕末政治史研究発展のために‐奈良勝司氏による拙著書評について‐」『日本史研究』第545号、2008年

★久住裕子「新選組出張録‐新選組の広域捜査・内偵活動‐」『歴史読本』第732号、2000年

★工藤威『奥羽列藩同盟の基礎的研究』岩田書院、2002年


★くにたち郷土文化館編『幕末から自由の権へ‐本田家の人々が見た時代‐』くにたち文化・スポーツ振興財団、2006年



★久保田辰彦『いはゆる天誅組の大和義挙の研究』大阪毎日新聞社、1931年(改訂版、大阪毎日新聞社、1941年)

 

★小島政孝「近藤勇の書翰」『湘南史学』第2集、東海大学大学院日本史学友会、1975年
★小島政孝「近藤勇の書翰(元治元年五月廿日京都より)」『新選組研究』第19号、1979年
★小島政孝「天然理心流と新選組の結成」『多摩のあゆみ』第21号、1980年
★小島政孝「慶応元年四月東都にて募集 新選組新入隊士名簿」『幕末史研究』第21号、1980年
★小島政孝「元治元年の多摩における新選組の動静」『多摩のあゆみ』第21号、1980年
★小島政孝『新選組余滴』未来工房、1980年(改訂版、小島資料館、2004年)
★小島政孝「中島次郎兵衛宛『近藤勇の書翰』 元治元年五月廿日京都より」『多摩のあゆみ』第22号、1981年
★小島政孝「小島家日記の中の小島鹿之助」『多摩のあゆみ』第32号、1983年
★小島政孝「土方歳三の書翰(元治元年九月十六日)」『幕末史研究』第25号、1985年
★小島政孝『武術・天然理心流 上‐新選組の源流を訪ねて‐』小島資料館、1988年
★小島政孝「近藤勇の書翰」『幕末史研究』第28号、1989年
★小島政孝「近藤勇処刑後の小島為政」『幕末史研究』第29号、1990年
★小島政孝『新撰組余話』小島資料館、1991年
★小島政孝「土方歳三の帰京と新選組隊士第二次募集」『幕末史研究』第30号、1992年
★小島政孝「八王子千人同心と剣術」村上直編『江戸幕府八王子千人同心』改訂増補版、雄山閣出版、1993年
★小島政孝「土方家のこと」『幕末史研究』第31号、1993年
★小島政孝「新選組研究と『多摩のあゆみ』」『多摩のあゆみ』第81号、1995年
★小島政孝「土方歳三の東帰と近藤勇の書簡」小島日記研究会編『小島日記30 元治2年(慶応元年)』小島資料館、1997年
★小島政孝「総括 多摩の武術」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★小島政孝「武術天然理心流」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★小島政孝「エピソード 試合のできなかった近藤勇」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★小島政孝「エピソード 麻疹にかかった沖田総司」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★小島政孝「土方歳三と小島家」『幕末史研究』第35号、1999年
★小島政孝「甲陽鎮撫隊の行軍について」『幕末史研究』第35号、1999年
★小島政孝「『両雄詩伝』と『殉節両雄之碑』について」『幕末史研究』第36号、2000年
★小島政孝「近藤勇の有力門人萩原糺」『町田地方史研究』第15号、2001年
★小島政孝「幻の天然理心流大奉納額」『幕末史研究』第37号、2001年
★小島政孝「近藤勇の死と辞世の詩」小島日記研究会編『小島日記33 慶応4年(明治元年)』小島資料館、2002年
★小島政孝「天然理心流大奉納額と額受け金剛力士座像について」『幕末史研究』第38号、2002年
★小島政孝「変わった天然理心流目録」『幕末史研究』第38号、2002年
★小島政孝「近藤勇のSOS書簡」『幕末史研究』第39号、2003年
★小島政孝「新選組の後援者たち」『歴史読本』第772号、2004年
★小島政孝「資料館だより(小島資料館と新選組資料)」『学士会会報』第848号、2004年
★小島政孝「頼山陽に傾倒した近藤勇」『町田地方史研究』第17号、2005年
★小島政孝「天然理心流と町田」
町田市立自由民権資料館編『民権ブックス18 豪農たちの見た新選組‐多摩に芽生えた政治意識‐』町田市教育委員会、2005年
★小島政孝「佐藤彦五郎の書簡 元治元年六月十九日」『幕末史研究』第42号、2007年
★小島政孝編『小島資料館目録』小島資料館、1978年
★小島政孝・清水隆「―新発見新撰組関係書簡の紹介 三鷹市野崎・吉野泰平家文書より」
『幕末史研究』第32号、1995年

★児玉幸多監修、谷春雄・大空智明『ふるさとが語る土方歳三』日野郷土史研究会、2003年
★児玉幸多先生古稀記念会編『幕府制度史の研究』吉川弘文館、1983年

★後藤重巳「幕末期京都情報の流布をめぐって」『別府大学紀要』第38号、1997年

★後藤致人『昭和天皇と近現代日本』吉川弘文館、2003年
★後藤致人「『孝明新政府』における新選組の位置」『歴史読本』第772号、2004年

★小西四郎「川路聖謨と小栗上野介」小西四郎編『日本人物史大系5 近代1』朝倉書店、1960年
★小西四郎『日本の歴史19 開国と攘夷』中央公論社、1966年(中公文庫改版、2006年)
★小西四郎『錦絵幕末明治の歴史4 維新の内乱』講談社、1977年
★小西四郎「坂本龍馬とその時代」『別冊歴史読本 坂本龍馬の謎』新人物往来社、1985年
★小西四郎編『徳川慶喜のすべて』新人物往来社、1984年
★小西四郎ほか編『坂本龍馬事典』新人物往来社、1988年(コンパクト版、2007年)

★呉念聖「判官と新撰組‐武士に求められた警察としての職能‐」
『人文論集』第45号、早稲田大学法学会、2006年

★小林和幸「谷干城の慶応三年」『駒沢史学』第64号、2005年

★小林丈広『明治維新と京都‐公家社会の解体‐』臨川書店、1998年
★小林丈広「『三都』からの没落の危機感と都市改造‐幕末維新期京都の都市行政‐」
伊藤之雄編『近代京都の改造‐都市経営の起源1850〜1918年‐』ミネルヴァ書房、2006年

★近藤杢ほか編『桑名市史 本編』桑名市教育委員会、1959年

★埼玉県立図書館編『武蔵国大里郡甲山村根岸家文書目録‐近世史料調査報告2‐』埼玉県立図書館、1967年

★齋藤三郎「資料紹介 聞きがき 新選組秘話‐綾瀬村の近藤勇‐」『歴史読本』第714号、1999年

★坂上洋之「第二次長州征伐と千人隊」『多摩のあゆみ』第63号、2001年

★榊原勝昭『芹沢鴨の新撰組』新撰組水戸派顕彰会、2004年

★坂田吉雄『明治維新史』未来社、1960年
★坂田吉雄編『明治維新史の諸問題』未来社、1962年

★阪本是丸『明治維新と国学者』大明堂、1993年

★桜井昭男「資料紹介 古文書講座『幕末の多摩を読む』の解読成果」
『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』第8号、2004年

★桜井孝三「新視点 『近藤勇の写真』撮影地を確定する」『歴史読本』第714号、1999年
★桜井孝三「近藤・土方供養塔建立の真実」『歴史読本』第732号、2000年
★桜井孝三「高幡不動『殉節両雄之碑』建立秘話」『歴史読本』第772号、2004年

★桜木章『側面観幕末史』上下、啓成社、1905年(1巻・2巻、東京大学出版会、1982年)

★桜沢一昭「草莽の碩学・韶齋『小島為政』」『多摩のあゆみ』第12号、1978年
★桜沢一昭『草の根の維新』埼玉新聞社、1982年

★佐々木潤之介『幕末社会論‐「世直し状況」研究序論‐』塙選書、1969年
★佐々木潤之介『世直し』岩波新書、1979年
★佐々木潤之介『近世民衆史の再構成』校倉書房、1984年

★佐々木克『戊辰戦争‐敗者の明治維新‐』中公新書、1977年
★佐々木克『志士と官僚‐明治初年の場景‐』ミネルヴァ書房、1984年
(講談社学術文庫、2000年)
★佐々木克「草莽の志士城多董と岩倉具視」『日本歴史』第500号、1990年
★佐々木克「『公武合体』をめぐる朝幕藩関係」
田中彰編『日本の近世18 近代国家への志向』中央公論社、1994年
★佐々木克『大久保利通と明治維新』吉川弘文館、1998年
★佐々木克「戊辰戦争への道‐幕末の国家的課題をめぐって‐」
『人文学報』第83号、京都大学、2000年
★佐々木克「榎本武揚‐幕臣の戊辰戦争‐」
佐々木克編『それぞれの明治維新‐変革期の生き方‐』吉川弘文館、2000年
★佐々木克「攘夷と国是の位相」
古屋哲夫・山室信一編『近代日本における東アジア問題』吉川弘文館、2001年
★佐々木克『幕末政治と薩摩藩』吉川弘文館、2004年
★佐々木克『幕末の天皇・明治の天皇』講談社学術文庫、2005年
★佐々木克『岩倉具視』吉川弘文館、2006年
★佐々木克編『彦根城博物館叢書1 幕末維新の彦根藩』サンライズ出版、2001年
★佐々木克編『明治維新期の政治文化』思文閣出版、2005年

★佐々木秀明「武術英名録にみえる多摩の剣客」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★佐々木秀明「多摩の剣術奉納額」『多摩のあゆみ』第86号、1997年

★笹野邦一編『千人同心岡本安右衛門と小泉茂兵衛‐長州再征従軍日記・天然理心流神文血判帳‐』私家版、1991年

★笹部昌利「攘夷と自己正当化‐文久期鳥取藩の政治運動を素材に‐」
『歴史評論』第589号、1999年
★笹部昌利「幕末期公家の政治意識形成とその転回‐三条実美を素材に‐」
『佛教大学総合研究所紀要』第8号、2001年
★笹部昌利「幕末期鳥取藩池田家における『家』存続の意識‐長州藩毛利家処分への対応をめぐる大名家の『私』‐」
『鳥取地域史研究』第4号、2002年
★笹部昌利「薩摩藩島津家と近衛家の相互的『私』の関わり‐文久2年島津久光『上京』を素材に‐」
『日本歴史』第657号、2003年
★笹部昌利「幕末期大名家の政治史の見方」『歴史読本』第768号、2003年
★笹部昌利「書評 宮地正人著『歴史のなかの新選組』」『歴史評論』第665号、2005年
★笹部昌利「『人斬り』と幕末政治‐土佐藩山内家の政治運動と個性‐」
『鷹陵史学』第31号、2005年
★笹部昌利「京よりの政治情報と藩是決定‐幕末期鳥取藩池田家の情報収集システム‐」
家近良樹編『もうひとつの明治維新‐幕末史の再検討‐』有志舎、2006年

★佐藤G『聞き書き新選組』新装版、新人物往来社、2003年

★佐藤誠朗『幕末・維新の政治構造』校倉書房、1980年
★佐藤誠朗『近江商人幕末・維新見聞録』三省堂、1990年
★佐藤誠朗『幕末維新の民衆世界』岩波新書、1994年

★佐藤誠三郎『「死の跳躍」を越えて‐西洋の衝撃と日本‐』都市出版、1992年

★佐藤隆一「将軍家茂上洛をめぐる老中水野忠精の情報収集」
横浜開港資料館・横浜近世史研究会編『幕末維新期の治安と情報』大河書房、2003年
★佐藤隆一「攘夷・鎖港問題をめぐる老中水野忠精の情報収集」
佐々木克編『明治維新期の政治文化』思文閣出版、2005年

★猿渡盛厚「近藤勇の首塚発見について」『多摩文化』第12号、1963年

★沢井常四郎『維新志士池田徳太郎』広島県三原図書館、1934年

★三十一人会編『新選組隊士ノート』新人物往来社、1975年

★滋賀県栗太郡教育会『殉難国士古高俊太郎伝』1915年

★思想の科学研究会編『明治維新‐共同研究‐』徳間書店、1967年

★柴田純『江戸武士の日常生活‐素顔・行動・精神‐』講談社選書メチエ、2000年

★芝原拓自『明治維新の権力基盤』御茶の水書房、1965年
★芝原拓自『日本の歴史23 開国』小学館、1975年

★司馬遼太郎「新選組新論」『中央公論』第77巻第5号、1962年

★嶋岡晨『志士たちの詩』講談社現代新書、1979年

★島峯颯平『彰義隊始末‐上野戦争の全貌‐』人物往来社、1967年

★島本町史編さん委員会編『島本町史 本文篇』島本町、1975年

★清水香保里「もう一つの『説夢録』」『幕末史研究』第41号、2005年
★清水香保里「『中島登覚書』から考える事」『幕末史研究』第42号、2007年

★清水隆「加納鷲雄伝(一)(二)」『新選組研究』第16・17号、1975年
★清水隆「新選組捜査捕縛録‐実例にみる新選組の警察活動‐」『歴史読本』第732号、2000年
★清水隆「山南敬助異聞」『幕末史研究』第37号、2001年
★清水隆「斎藤一発掘記」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★清水隆「検証『新撰組顚末記』」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★清水隆「永倉新八と雲井龍雄」『幕末史研究』第42号、2007年

★清水善仁「幕末維新と公家社会」『中央史学』第29号、2006年
★清水善仁「排除された『最後の将軍』」鳥海靖編『近代日本の転機 明治・大正編』吉川弘文館、2007年

★清水理繪「新選組外伝 実録 靖共隊始末記」『歴史読本』第790号、2005年

★子母沢寛『新選組始末記』万里閣書房、1928年(中公文庫、1977年)
★子母沢寛『新選組遺聞』万里閣書房、1929年(中公文庫、1977年)
★子母沢寛『新選組物語』春陽堂、1932年(中公文庫、1977年)

★下山三郎『近代天皇制研究序説』岩波書店、1976年

★マリウス・B・ジャンセン、平尾道雄・浜田亀吉訳『坂本龍馬と明治維新』時事通信社、1965年

★庄司吉之助『京都守護職と会津藩財政』歴史春秋社、1981年
★庄司吉之助『庄司吉之助著作集3 会津藩政史の研究』歴史春秋社、1985年

★白石烈「『公武合体』をめぐる会津藩の政治活動」『史学研究』第235号、2002年
★白石烈「新刊紹介 家近良樹著『孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点』」
『史学研究』第238号、2002年
★白石烈「諸藩周旋方と新選組」『歴史読本』第772号、2004年
★白石烈「幕末京都の会津藩と新選組‐京都政局の断章‐」『歴史読本』第781号、2004年
★白石烈「文献紹介 大石学編著『新撰組情報館』・同著『新撰組‐「最後の武士」の実像』」
『人民の歴史学』第164号、2005年
★白石烈「将軍空位期における『政令一途』体制構築問題と諸侯会議」
家近良樹編『もうひとつの明治維新‐幕末史の再検討‐』有志舎、2006年
★白石烈「五稜郭陥落」鳥海靖編『近代日本の転機 明治・大正編』吉川弘文館、2007年

★白石良夫『最後の江戸留守居役』ちくま新書、1996年
(改題『幕末のインテリジェンス‐江戸留守居役日記を読む‐』新潮文庫、2007年)

★白根孝胤「近世大名家臣の隠居・家督・継目御礼と家格認識」
竹内誠・徳川義宣編『金鯱叢書‐史学美術史論文集‐』第28輯、思文閣出版、2001年
★白根孝胤「近世大名家臣の官位叙任と幕藩権力」
竹内誠・徳川義宣編『金鯱叢書‐史学美術史論文集‐』第30輯、思文閣出版、2003年

★市立函館博物館編『誠‐新撰組と箱館戦争 市立函館博物館特別展展示図録‐』市立函館博物館、2004年

★城山町編『城山町史6 通史編・近世』城山町、1997年

★新修大阪市史編纂委員会編『新修大阪市史』第4巻、大阪市、1990年

★進士慶幹編『江戸時代武士の生活』雄山閣出版、1980年

★新人物往来社編『新選組隊士列伝』新人物往来社、1972年
★新人物往来社編『新選組事典』新人物往来社、1973年
★新人物往来社編『沖田総司のすべて』新人物往来社、1973年
★新人物往来社編『土方歳三のすべて』新人物往来社、1973年
★新人物往来社編『新選組写真集』新人物往来社、1974年
★新人物往来社編『続 新選組隊士列伝』新人物往来社、1974年
★新人物往来社編『沖田総司・土方歳三の手紙』新人物往来社、1977年
★新人物往来社編『新選組のすべて』新人物往来社、1981年(増補版、2004年)
★新人物往来社編『沖田総司・土方歳三・坂本竜馬の手紙』新人物往来社、1988年
★新人物往来社編『近藤勇のすべて』新人物往来社、1993年
★新人物往来社編『新選組史料集』新人物往来社、1993年(コンパクト版、1995年)
★新人物往来社編『新選組大事典』新人物往来社、1994年(コンパクト版、1999年)
★新人物往来社編『坂本龍馬大事典』新人物往来社、1995年(コンパクト版、2001年)
★新人物往来社編『新選組研究最前線』上下、新人物往来社、1998年
★新人物往来社編『松平定敬のすべて』新人物往来社、1998年
★新人物往来社編『新選組大人名事典』上下、新人物往来社、2001年
★新人物往来社編『新選組史跡事典 東日本編』新人物往来社、2002年
★新人物往来社編『新選組史跡事典 西日本編』新人物往来社、2002年
★新人物往来社編『新選組銘々伝』全4巻、新人物往来社、2003年
★新人物往来社編『新選組・斎藤一のすべて』新人物往来社、2003年
★新人物往来社編『新選組・永倉新八のすべて』新人物往来社、2004年
★新人物往来社編『続 新選組史料集』新人物往来社、2006年

★新藤恵久「新撰組と蘭方医」『多摩文化』第23号、1972年

★瑞山会編『維新土佐勤王史』富山房、1912年(マツノ書店、2004年)

★末松謙澄『修訂防長回天史』全12巻、末松春彦、1921年
(復刻、柏書房<全2冊>、1980年。マツノ書店<全13冊>、1991年)

★管宗次「岩倉実相院門跡の見た幕末と新選組‐『実相院日記』が語る新事実‐」『歴史読本』第714号、1999年
★管宗次『京都岩倉実相院日記‐下級貴族が見た幕末‐』講談社選書メチエ、2003年
★管宗次『俳遊の人・土方歳三‐句と詩歌が語る新選組‐』PHP新書、2004年
★管宗次『龍馬と新選組‐〈文〉で読む幕末‐』講談社選書メチエ、2004年

★菅野則子『江戸の村医者‐本田覚庵・定年父子の日記にみる‐』新日本出版社、2003年

★杉立義一「孝明天皇の死因について‐毒殺か病死か‐」
笠谷和比古編『公家と武家V 王権と儀礼の比較文明史的考察』思文閣出版、2006年


★杉谷昭「『京都守護職始末』にみる文久年間」『諫早史談』第39号、2007年
★杉谷昭「『京都守護職始末』にみる元治・慶応」『純心人文研究』第13号、長崎純心大学、2007年

★瀬尾謙一『撓のひびき』神修館、1982年
★瀬尾謙一編『元見廻組肝煎渡辺篤略年表』私家版、1977年

 

★高木俊輔『維新史の再発掘‐相楽総三と埋もれた草莽たち‐』NHKブックス、1970年
★高木俊輔『明治維新草莽運動史』勁草書房、1974年
★高木俊輔『幕末の志士‐草莽の明治維新‐』中公新書、1976年
★高木俊輔「幕末・明治期における豪農および知識人の日記史料について」
『人文科学論集』第21号、信州大学文学部、1987年
★高木俊輔「農民日記史料の可能性」『駒沢大学史学論集』第28号、1998年
★高木俊輔「解説」国文学研究資料館史料館編『史料叢書5 農民の日記』名著出版、2001年
★高木俊輔「農民日記の世界」『立正史学』第92号、2002年
★高木俊輔「幕末維新期の日記史料研究‐武蔵国多摩郡連光寺村『富沢家日記』の場合‐」
『立正大学文学部研究紀要』第20号、2004年

★高木昭作『日本近世国家史の研究』岩波書店、1990年
★高木昭作『江戸幕府の制度と伝達文書』角川書店、1999年
★高木昭作「日本近世の身分制と神国観」『部落問題研究』第164号、2003年
★高木昭作『将軍権力と天皇‐秀吉・家康の神国観‐』青木書店、2003年

★高木博志『近代天皇制の文化史的研究‐天皇就任儀礼・年中行事・文化財‐』校倉書房、1997年
★高木博志『近代天皇制と古都』岩波書店、2006年

★高木不二「慶応期薩摩藩における経済・外交路線と国家構想」
明治維新史学会編『明治維新の新視角‐薩摩からの発信‐』高城書房、2001年
★高木不二「新刊の情報と紹介 宮地正人著『歴史のなかの新選組』」『歴史と地理』第580号、2004年
★高木不二『横井小楠と松平春嶽』吉川弘文館、2005年

★高田祐介「維新の記憶と『勤王志士』の創出‐田中光顕の顕彰活動を中心に‐」『ヒストリア』第204号、2007年

★高梨光司『維新史籍解題 伝記篇』明治書院、1935年(マツノ書店、2003年)
★高梨光司『維新人物史話』博多成象堂、1943年

★高埜利彦「江戸幕府の朝廷支配」『日本史研究』第319号、1989年
★高埜利彦『江戸幕府と朝廷』山川出版社、2001年

★高橋一雄『佐々木只三郎伝』史伝研究所、1938年

★高橋敏『博徒の幕末維新』ちくま新書、2004年

★高橋秀直「幕末史の中の薩長同盟」
『人文研ブックレット19 幕末から明治へ』同志社大学人文科学研究所、2004年
★高橋秀直「尊攘論の時代」『京都大学文学部研究紀要』第44号、2005年
★高橋秀直「幕末長州における藩官僚と有志‐8月18日政変から元治内乱へ‐」
『日本史研究』第524号、2006年
★高橋秀直『幕末維新の政治と天皇』吉川弘文館、2007年

★高橋裕文『幕末水戸藩と民衆運動‐尊王攘夷運動と世直し‐』青史出版、2005年

★高村紀久子「新撰組‐誕生から京都を駆け巡った五年間‐」『華頂博物館学研究』第9号、2002年

★田口英爾『最後の箱館奉行の日記』新潮選書、1995年

★田口由香「幕末期における木戸孝允の対幕意識‐第二次長州出兵段階を中心として ‐」
『山口県地方史研究』第85号、2001年
★田口由香「幕長戦争段階における木戸孝允の政治構想」
『広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域』第51号、2002年
★田口由香「幕末期における木戸孝允の政治構想‐慶応3年を中心として ‐」
『史学研究』第237号、2002年
★田口由香「幕長戦争の政治的影響‐大島口を視点として‐」
『大島商船高等専門学校紀要』第38号、2005年
★田口由香「幕長戦争までの伊予諸藩の動向‐松山藩を中心として‐」
『大島商船高等専門学校紀要』第39号、2006年

★武田秀章「孝明天皇大喪儀・山陵造営の一考察(上)(下)」『神道宗教』第149・150号、1992・1993年

★竹田正夫「碧血碑と傷心惨目の碑について」『会津史談』第55号、1981年

★竹村英二「武家社会と幕末武士/構造と行為‐武士的徳目と行為の理解への方法論策定にむけた試論‐」
『日本研究』第31号、人間文化研究機構国際日本文化研究センター、2005年

★竹山靖玄「忘れられた草莽の志士『城多董』―その伝記的研究への序章」
宮地正人編『幕末維新論集12 明治維新の人物像』吉川弘文館、2000年
★竹山靖玄「幕末水口藩と新撰組の城多董探索‐新撰組による慶応元年、近江出動事件の顛末‐」 『歴史読本』第757号、2002年

★田崎公司「新選組の御厨」『To◆ma◆ru』vol.3・2004年上半期号、U・コミュニティホテル
★田崎公司「新選組と河内国御厨村の断想‐京都守護職会津藩知行地を中心として‐」
『大阪商業大学商業史博物館紀要』第5号、2004年

★多田敏捷「新選組に関する新発見の文書‐前川家文書と島田魁の戸籍簿‐」
『霊山歴史館紀要』第7号、1994年
★多田敏捷「新史料に見る新選組」『霊山歴史館紀要』第14号、2001年

★田中彰「幕府の尊攘派打倒クーデター計画説について‐小笠原『率兵上京』をめぐって‐」
『日本歴史』第171号、1962年
★田中彰『明治維新政治史研究‐維新変革の政治的主体の形成過程‐』青木書店、1963年
★田中彰『幕末の長州‐維新志士出現の背景‐』中公新書、1965年
★田中彰『日本の歴史24 明治維新』小学館、1976年(復刻『明治維新』講談社学術文庫、2003年)
★田中彰『明治維新の敗者と勝者』NHKブックス、1980年
★田中彰「新選組へのメッセージ」『歴史読本』1980年7月号
★田中彰『高杉晋作と奇兵隊』岩波新書、1985年(岩波書店、1993年)
★田中彰『明治維新観の研究』北海道大学図書刊行会、1987年
★田中彰『日本の歴史15 開国と倒幕』集英社、1992年
★田中彰『幕末維新史の研究』吉川弘文館、1996年
★田中彰『長州藩と明治維新』吉川弘文館、1998年

★田中惣五郎『徳川慶喜‐最後の将軍‐』千倉書房、1939年
★田中惣五郎『勝海舟』千倉書房、1940年(新人物往来社、1974年)

★田中紀子「土方歳三の生涯」『日野の歴史と文化』第22号、1985年

★田中洋史「長岡出身の新選組隊士―再興長岡藩東京藩邸の風景」『長岡郷土史』第44号、2007年

★田辺太一「新撰組」『太陽』第2巻第7号、1896年(『幕末史研究』第42号、2007年に再録)

★谷口眞子『近世社会と法規範‐名誉・身分・実力行使‐』吉川弘文館、2005年
★谷口眞子『武士道考‐喧嘩・敵討・無礼討ち‐』角川叢書、2007年

★谷口真康「幕末維新期の山科郷士と『勤王思想』」『日本歴史』第654号、2002年

★谷春雄「井上源三郎の最后」『歴史と旅』1974年3月号
★谷春雄「天然理心流と日野(上)(中)」『日野の歴史と文化』第7・9号、1974・1976年
★谷春雄「土方歳三の手紙」坂本太郎ほか監修・今井庄次ほか編『書の日本史7 幕末維新』平凡社、1975年
★谷春雄「土方歳三の戦死」新人物往来社編『土方歳三の世界』新人物往来社、1978年
★谷春雄「油小路の藤堂平助」『歴史と旅』1979年11月号
★谷春雄「甲陽鎮撫隊と日野農兵隊」『多摩のあゆみ』第21号、1980年
★谷春雄「日野の千人同心」『多摩のあゆみ』第23号、1981年
★谷春雄「日野に関係ある新選組隊士略歴」『日野の歴史と文化』第16号、1981年
★谷春雄「日野の新選組 土方歳三(一)〜(最終回)」全8回
『広報ひの』1983年9月1日号・10月1日号・12月1日号・1984年1月1日号・2月1日号・3月1日号・5月1日号・6月1日号
★谷春雄「新選組こぼれ話」『日野の歴史と文化』第22号、1985年
★谷春雄「土方歳三と新選組」日野市史編さん委員会編『日野市史別巻 市史余話』日野市史編さん委員会、1990年
★谷春雄「新選組と八王子千人同心」村上直編『江戸幕府八王子千人同心』改訂増補版、雄山閣出版、1993年
★谷春雄「一新選組研究者のたわごと」『多摩のあゆみ』第81号、1995年
★谷春雄「佐藤彦五郎と日野の剣士達」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★谷春雄「井上松五郎上洛日記」『多摩のあゆみ』第63号、2001年
★谷春雄「日野宿と新選組」
『多摩歴史街道‐時代とともに、暮らしとともに…‐』建設省関東地方建設局相武国道工事事務所、2003年
★谷春雄監修『新選組の青春‐壬生と日野の日々‐』青幻社、2003年
★谷春雄編『井上松五郎・源三郎兄弟の事蹟』井上源三郎資料館、2004年
★谷春雄・林栄太郎『新選組隊士遺聞』新人物往来社、1973年

★多摩市教育委員会生涯学習振興課文化財係編
『新選組の人々と旧富澤家‐多摩市教育委員会+パルテノン多摩共同企画展 解説リーフレット‐』
多摩市教育委員会生涯学習振興課文化財係、2003年

★田村貞雄編『徳川慶喜と幕臣たち‐十万人静岡移住その後‐』静岡新聞社出版局、1998年

★千葉弥一郎「清川八郎・近藤勇と土方歳三」『同方会誌』第60号、1936年

★調布市郷土博物館編『近藤勇と新選組‐市制30周年記念特別展‐』調布市郷土博物館、1985年
★調布市市史編集委員会編『調布市史』中・下巻、調布市、1992・1997年

★塚本明「京都近郊の農民・若山要助の幕末維新」
佐々木克編『それぞれの明治維新‐変革期の生き方‐』吉川弘文館、2000年

★塚田孝『近世身分制と周縁社会』東京大学出版会、1997年
★塚田孝『身分論から歴史学を考える』校倉書房、2000年
★塚田孝「近世身分制研究の展開」歴史学研究会編『国家像・社会像の変貌』青木書店、2003年
★塚田孝「身分的周縁論」歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座6 近世社会論』東京大学出版会、2005年

★辻達也編『日本の近世1 天皇と将軍』中央公論社、1991年

★辻ミチ子『女たちの幕末京都』中公新書、2003年

★土屋雄嗣『坂本龍馬暗殺事件覚え書』新人物往来社、2002年

★綱淵謙錠『幕臣列伝』中央公論社、1981年(中公文庫、1984年)
★綱淵謙錠編『松平容保のすべて』新人物往来社、1984年

★釣洋一『新選組再掘記』新人物往来社、1972年
★釣洋一『新選組秘録』新人物往来社、1976年
★釣洋一「新選組隊士人名事典」『別冊歴史読本 新選組』新人物往来社、1993年
★釣洋一『新選組誠史』新人物往来社、1998年
★釣洋一『新選組写真全集』新人物往来社、1999年
★釣洋一『土方歳三波涛録』新人物往来社、2003年
★釣洋一『新選組宝典‐写真集‐』新人物往来社、2003年
★釣洋一・菊地明「対談 新選組昨日までそして明日から」『歴史読本』1997年12月号

★鶴巻孝雄「幕末多摩の農兵隊の印」『神奈川大学評論』第17号、1994年
★鶴巻孝雄「<国家の語り>と<情報>‐地域指導層の社会意識と諸活動をめぐって‐」
新井勝紘編『民衆運動史4 近代移行期の民衆像』青木書店、2000年
★鶴巻孝雄「多摩にもたらされた新選組情報‐近藤勇書簡を読む‐」『歴史読本』第772号、2004年
★鶴巻孝雄「近藤勇の政治運動」『市報ちょうふ』No.1207、2004年
★鶴巻孝雄「新選組と武州多摩の人びと‐故郷に送られた近藤勇書簡を読む‐」
『人文研ブックレット19 幕末から明治へ』同志社大学人文科学研究所、2004年
★鶴巻孝雄「甲州鎮撫と多摩‐助郷・日野農兵・堅甲会‐」『歴史読本』第781号、2004年
★鶴巻孝雄「新選組と多摩」『多摩学会』第16号、2004年
★鶴巻孝雄「新選組情報を読む‐<士道>の虚構、<政治>の実態‐」
町田市立自由民権資料館編『民権ブックス18 豪農たちの見た新選組‐多摩に芽生えた政治意識‐』町田市教育委員会、2005年

★手代木良策『手代木直右衛門伝』糀台印刷所印行、1923年

★寺井維史郎『池田屋事変始末記』1931年

★寺石正路「新撰組隊長近藤勇」『歴史と地理』第5巻第6号・第6巻第1〜2号、1920年
★寺石正路「坂本龍馬 附近藤勇」『土佐史談』第22巻、1928年

★寺山葛常「沖田総司『年賀状』」『武道』第414号、日本武道館出版、2001年

★外池昇『幕末・明治期の陵墓』吉川弘文館、1997年
★外池昇『天皇陵の近代史』吉川弘文館、2000年
★外池昇『天皇陵論』新人物往来社、2007年

★東京市編『講武所‐東京市史外篇3‐』東京市、1930年

★東京都江戸東京博物館編『皇女和宮‐幕末の朝廷と幕府‐』東京都江戸東京博物館、1997年

★東京都新宿区教育委員会編『地図で見る新宿区の移り変わり 牛込編』東京都新宿区教育委員会、1982年

★東京都港区立港郷土資料館編『写真集 近代日本を支えた人々‐井関盛艮旧蔵コレクション‐』
東京都港区教育委員会、1991年

★藤堂利寿「追跡・土方歳三の埋葬地」『多摩のあゆみ』第92号、1998年
★藤堂利寿「『池田屋事件』論争」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★藤堂利寿「池田屋騒動」『歴史群像シリーズ73 幕末大全』上巻、学習研究社、2004年
★藤堂利寿「鳥羽・伏見戦争」『歴史読本』第790号、2005年

★遠山茂樹「文久二年の政治情勢‐張紙・投文を中心として‐」『歴史学研究』第114号、1943年
(『遠山茂樹著作集』第2巻、岩波書店、1992年に再録)
★遠山茂樹『明治維新』岩波全書、1951年(『遠山茂樹著作集』第1巻、岩波書店、1991年に収録)
★遠山茂樹「戊辰戦役と大鳥圭介」高柳光寿博士頌寿記念会編『戦乱と人物』吉川弘文館、1968年
★遠山茂樹「新選組誕生の政治的背景」『歴史と人物』第46号・1975年6月号
★遠山茂樹『明治維新と天皇』岩波セミナーブックス、1991年

★徳川恒孝監修・徳川記念財団編『徳川家茂とその時代‐若き将軍の生涯‐』
徳川記念財団、2007年

★徳富猪一郎『維新回天史の一面‐久邇宮朝彦親王を中心としての考察‐』民友社、1929年
★徳富蘇峰『維新史に於ける会津』会津蘇峰会、1937年
★徳富蘇峰(徳富猪一郎)・平泉澄校訂『近世日本国民史 明治維新と江戸幕府』第1〜4巻、講談社学術文庫、1979年
★徳富蘇峰(徳富猪一郎)・平泉澄校訂『近世日本国民史 維新への胎動』上・中・下、講談社学術文庫、1993・1994・1996年

★冨成博『木戸孝允』三一書房、1972年
★冨成博『池田屋事変始末記‐新選組と吉田稔麿‐』新人物往来社、1975年
★冨成博『高杉晋作の生涯』新人物往来社、1996年(増補版『高杉晋作』弓立社、2005年)
★冨成博『新選組・池田屋事件顛末記』新人物往来社、2001年


★友田昌宏「幕末政治史研究の現状と課題」『歴史評論』第691号、2007年

★杜山居士「新選組近藤勇の罰文」『土佐史談』第13号、1925年

★外山幹夫『もう一つの維新史‐長崎・大村藩の場合‐』新潮選書、1995年

★豊田重雄「近藤勇の建白書、借用証書、近藤勇の最後」『江戸史研究』第35号、1977年

★鳥海靖・松尾正人・小風秀雅編『日本近現代史研究事典』東京堂出版、1999年


★中川幸意「戊辰戦争を考える」『会津史談』第62号、1988年

★中田早智子「京都守護の基礎的考察」『聖心女子大学大学院論集』第26巻第1号(通号26号)、2004年

★中西駿郎「甲陽鎮撫隊と多摩」『多摩のあゆみ』第21号、1980年

★中村彰彦『新選組紀行』文春新書、2003年

★中村敬一「新撰組隊士の所用刀」『霊山歴史館紀要』第18号、2007年

★中村哲『日本の歴史16 明治維新』集英社、1992年

★中村春作『江戸儒教と近代の「知」』ぺりかん社、2002年

★中村武生「鳥羽伏見戦争と新選組」『歴史読本』第757号、2002年
★中村武生「京の町民が見た新選組」『京都民報』第2100号、2003年
★中村武生「新選組誕生秘話」
『別冊歴史読本 新選組を歩く−士道に殉じた男たちの軌跡』新人物往来社、2003年
★中村武生「池田屋事件の周辺‐古高俊太郎像の再検討‐」
『別冊歴史読本 新選組を歩く−士道に殉じた男たちの軌跡』新人物往来社、2003年
★中村武生「新選組研究の回顧と展望」『歴史読本』第772号、2004年
★中村武生「歴史学の方法によった新選組像」『中西医報』第101号、中京西部医師会、2004年
★中村武生「古高俊太郎考‐八・一八政変から池田屋事件に至る政局の一齣‐」
『明治維新史研究』第1号、2004年
★中村武生「吉田稔麿論‐部落史及び明治維新史研究の視点から‐」
花園大学人権教育研究センター編『周縁世界の豊穣と再生―花園大学人権論集12』批評社、2005年
★中村武生『御土居堀ものがたり』京都新聞出版センター、2005年
★中村武生「池田屋事件の基礎的考察‐「御所向放火」をめぐって‐」
『奈良歴史研究』第65号、2006年
★中村武生「幕末の動乱をみた道-上街道と天誅組の乱・冷泉為恭暗殺-」
天理大学文学部編『山辺の歴史と文化-天理大学創立八十周年記念-』奈良新聞社、2006年

★中山博道「幕末維新の剣客」『歴史公論』第3巻第4号、1934年

★長屋芳恵「『芹沢鴨暗殺事件』論争」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年

★奈良勝司「幕末の幕府改革派勢力の動向‐『条約派』有司層の政治姿勢‐」
『日本史研究』第476号、2002年
★奈良勝司「奉勅攘夷体制下における徳川将軍家の動向‐文久3年将軍上洛後の性格規定をめぐる相克‐」
『日本史研究』第507号、2004年
★奈良勝司「攘夷と奉勅」
大平祐一・桂島宣弘編『「日本型社会」論の射程‐「帝国化」する世界の中で‐』文理閣、2005年
★奈良勝司「情報戦としての将軍進発問題‐将軍進発要請期の江戸幕閣再考‐」
佐々木克編『明治維新期の政治文化』思文閣出版、2005年
★奈良勝司「横浜鎖港期における徳川政権の動向」『ヒストリア』第197号、2005年
★奈良勝司「小笠原率兵上京再考‐新出史料にみる関係者の認識と実態‐」
『立命館史学』第27号、2006年
★奈良勝司「書評 久住真也著『長州戦争と徳川将軍‐幕末期畿内の政治空間‐』」『日本史研究』第536号、2007年

★奈良本辰也『近世封建社会史論』高桐書院、1948年
(改訂増補版、要書房、1952年。復刻版『明治維新論』徳間書店、1968年)
★奈良本辰也『高杉晋作‐維新前夜の群像1‐』中公新書、1965年
★奈良本辰也『幕末維新の志士読本』天山出版、1989年
★奈良本辰也「新選組と池田屋事件」『霊山歴史館紀要』第7号、1994年

★西川太治郎『池田屋事変殉難烈士伝』沢井元隆、1904年

★西澤直子「長州藩尊攘派の形成及び抬頭に関する一考察」
『史学』第57巻第4号、1988年

★新田美香「幕末期の農兵組織‐会津藩預所を例として‐」『人間文化論叢』第1号、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科、1998年
★新田美香「京都守護職に対する幕府の財政援助」『お茶の水史学』第45号、2001年

★西村兼文『近世野史』1870年
★西村兼文『新撰組始末記』1928年
(日本史籍協会編『野史台維新史料叢書30』東京大学出版会、1974年に収録。
新人物往来社編『新選組史料集』新人物往来社、1993年<コンパクト版、1995年>に収録)

★西村圭子編『日本近世国家の諸相』東京堂出版、1999年

★日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年

★布引敏雄『長州藩部落解放史研究』三一書房、1980年
★布引敏雄「新選組入隊と身分解放‐長州藩・茶筅金作が目指したもの‐」『歴史読本』第757号、2002年

★沼謙吉「多摩における維新期の精神風土(1)」『日野の歴史と文化』第7号、1974年
★沼謙吉「幕末多摩の維新への道」『歴史読本』1980年7月号
★沼謙吉「二つの碑文と多摩の民権運動‐殉節両雄之碑と斎藤一諾斎の碑‐」
『多摩のあゆみ』第21号、1980年
★沼謙吉「慶応四年二月 甲州街道を上る脱走幕府歩兵隊」『幕末史研究』第42号、2007年

★沼田哲「武蔵の豪農と尊攘思想‐大里郡甲山村根岸友山の場合‐」『季刊日本思想史』第13号、1980年

★根岸茂夫『近世武家社会の形成と構造』吉川弘文館、2000年

★根岸友憲「根岸友山と根岸武香」『立正大学地域研究センター年報』第22号、1998年
★根岸友憲監修『根岸友山・武香の軌跡‐幕末維新から明治へ‐』さきたま出版会、2006年

★ねずまさし「孝明天皇は病死か毒殺か」『歴史学研究』第173号、1954年

★練馬区教育委員会社会教育課編『練馬を開いた人々』練馬区教育委員会、1987年

★練馬農業協同組合史第2巻編纂委員会編『練馬農業協同組合史』第2巻、練馬農業協同組合、1980年

★野口武彦『幕府歩兵隊‐幕末を駆けぬけた兵士集団‐』中公新書、2002年
★野口武彦『新選組の遠景』集英社、2004年
★野口武彦『長州戦争‐幕府瓦解への岐路‐』中公新書、2006年

★野本禎司「書評 大石学著『新選組‐「最後の武士」の実像』」『史海』第52号、2005年

★羽賀祥二『史蹟論‐19世紀日本の地域社会と歴史意識‐』名古屋大学出版会、1998年
★羽賀祥二「明治維新論」歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座7 近世の解体』東京大学出版会、2005年

★芳賀登『幕末志士の生活』雄山閣、1965年(増補版、1982年)
★芳賀登「近藤勇」『国史大辞典6 こま-しと』吉川弘文館、1985年
★芳賀登「新撰組」『国史大辞典7 しな-しん』吉川弘文館、1986年
★芳賀登「土方歳三」『国史大辞典11 にた-ひ』吉川弘文館、1990年
★芳賀登『芳賀登著作選集6 幕末国学の運動と草莽』雄山閣、2003年
★芳賀登・右島亜希子「和歌を通路にしてみた戊辰戦争‐会津藩を中心にして‐」『東京家政学院大学紀要』第36号、1996年

★萩原延壽『遠い崖‐アーネスト・サトウ日記抄‐』全14巻、朝日新聞社、1998〜2001年

★箱石大「安政期朝廷における政務機構の改変-『外夷一件御評議御用』の創設を中心に‐」
『国史学』第145号、1991年
★箱石大「公武合体による朝幕関係の再編」山本博文編『新しい近世史1 国家と秩序』新人物往来社、1996年
(家近良樹編『幕末維新論集3 幕政改革』吉川弘文館、2001年に再録)

★橋川文三「明治的マキャベリスト‐後藤象二郎‐」『橋川文三著作集』第3巻、筑摩書房、1985年

★橋本政宣『近世公家社会の研究』吉川弘文館、2002年
★橋本政宣編『近世武家官位の研究』続群書類従完成会、1999年

★八王子市教育委員会編『八王子千人同心史 通史編』八王子市教育委員会、1992年
★八王子市郷土資料館編『八王子千人同心の群像』八王子市教育委員会、1994年
★八王子市郷土資料館編『八王子の天然理心流‐受け継がれた剣術・槍術・棒術‐』八王子市教育委員会、2008年

★八王子市史編纂委員会編『八王子市史』上下、八王子市、1963・1967年

★服部之総「新撰組」『歴史科学』昭和9年9月号
(奈良本辰也編『服部之総全集7 開国』福村出版、1973年に再録、
服部之総『黒船前後・志士と経済‐他十六篇‐』岩波文庫、1981年に再録、
日本ペンクラブ編『新選組読本』光文社文庫、2003年に再録)

★馬場憲一「江戸幕府八王子千人同心の在村における様相-近世後期の事例を中心に‐」
村上直先生還暦記念出版の会編『日本地域史研究』文献出版、1986年
★馬場憲一「近世後期における八王子千人同心と地域社会」
村上直編『幕藩制社会の地域的展開』雄山閣出版、1996年

★馬部隆弘「京都守護職会津藩の京都防衛構想と楠葉台場」『ヒストリア』第206号、2007年

★浜村正三郎「大阪与力内山彦次郎」『経済史研究』第13巻第1号、1935年

★早川愛子「資料紹介 富澤政恕著『旅硯九重日記』」
『ふるさと多摩』第2号、1989年
★早川愛子「資料紹介 多摩市教育委員会保管富澤家文書『御上洛御供中詠める詩歌・発句等の書控帳』」
『パルテノン多摩博物館部門研究紀要』第8号、2004年

★林栄太郎「天然理心流と多摩文化」『歴史研究』第157号、歴研、1974年
★林栄太郎『知られざる沖田総司』新人物往来社、1975年
★林栄太郎「虎鉄のはなし」『新選組研究』第18号、1978年
★林栄太郎「考証『新選組の剣』」『多摩のあゆみ』第21号、1980年
★林栄太郎「近藤勇の宗門人別帳」『幕末史研究』第28号、1989年
★林栄太郎「天然理心流と指南免許」『幕末史研究』第28号、1989年
★林栄太郎「エピソード 渋沢栄一と土方歳三」『多摩のあゆみ』第86号、1997年
★林栄太郎「天然理心流に三段突きはあるか」『幕末史研究』第37号、2001年
★林栄太郎「天然理心流に三段突きはあるか(承前)」『幕末史研究』第38号、2002年

★林正禅『近藤勇略伝』1935年

★原口清『戊辰戦争』塙選書、1963年(『原口清著作集3 戊辰戦争論』岩田書院、2008年に再録)
★原口清「孝明天皇は毒殺されたのか」『日本近代史の虚像と実像』第1巻、大月書店、1990年
★原口清「禁門の変の一考察(一)(二)」『名城商学』第46巻第2号・第46巻第3号、1996年
(『原口清著作集2 王政復古への道』岩田書院、2007年に再録)
★原口清『原口清著作集1 幕末中央政局の動向』岩田書院、2007年
★原口清『原口清著作集2 王政復古への道』岩田書院、2007年

★原田朗『荒井郁之助』吉川弘文館、1994年

★原剛『幕末海防史の研究‐全国的にみた日本の海防態勢‐』名著出版、1988年

★服藤弘司『大名留守居の研究』創文社、1984年

★針谷武志「安政−文久期の京都・大坂湾警衛問題について」
明治維新史学会編『明治維新と西洋国際社会』吉川弘文館、1999年
★針谷武志「幕末阿部正外履歴についての基礎的検討」『学習院大学史料館紀要』第11号、2001年

★治田成子「京都の会津藩遺跡探訪」『会津史談』第61号、1987年

★藩主人名事典編纂委員会編『三百藩藩主人名事典』全4巻、新人物往来社、1986〜1987年

★万代修『古高俊太郎就縛事件の一断面』私家版、1985年
★万代修『新選組追究録』新人物往来社、1998年
★万代修『新選組裏話』新人物往来社、1999年
★万代修「幻の新撰組屯所を追う‐新撰組京洛最後の拠点を再検証‐」『歴史読本』第747号、2002年
★万代修「新撰組幹部隊士・山崎烝余話」『歴史読本』第751号、2002年

★半田良子「第二次征長をめぐる幕府の動向」『史艸』第8号、1967年

★樋口豊治『市民のための八王子の歴史』有峰書店新社、1998年

★尾藤正英「尊王攘夷思想」『岩波講座日本歴史13 近世5』岩波書店、1977年
★尾藤正英『江戸時代とはなにか‐日本史上の近世と近代‐』岩波書店、1992年(岩波現代文庫、2006年)

★日野市史編さん委員会編『日野市史 通史編2』下巻、日野市史編さん委員会、1992年

★日野市新選組まちおこし室制作『図録日野宿本陣‐佐藤彦五郎と新選組‐』日野市、2004年

★日野市ふるさと博物館編『甲州道中日野宿と新選組』日野市教育委員会、2001年
★日野市ふるさと博物館編『新選組のふるさと日野‐甲州道中日野宿と新選組‐』新選組フェスタin日野実行委員会、2003年
★日野市ふるさと博物館編『新選組隊士山崎丞取調日記』日野市ふるさと博物館、2005年

★日野市立新選組のふるさと歴史館編『新選組誕生‐日野市立新選組のふるさと歴史館特別展‐』
日野市立新選組のふるさと歴史館、2006年
★日野市立新選組のふるさと歴史館編『日野宿関係論考一、日野宿関係史料集二』
日野市立新選組のふるさと歴史館、2007年
★日野市立新選組のふるさと歴史館編『新選組京都の日々‐日野市立新選組のふるさと歴史館第2回特別展‐』
日野市立新選組のふるさと歴史館、2007年

★日野市立図書館編『新選組を読む・調べるために』壱・弐、日野市立図書館、2005年

★日野の古文書を読む会研究部会編『八王子千人同心井上松五郎文久三年御上洛御供旅記録』
日野の古文書を読む会、1998年
★日野の古文書を読む会研究部会編『甲州道中日野宿本陣・脇本陣の交替について‐日野市史史料探索の十年‐』
日野の古文書を読む会研究部会、2004年


★平尾道雄「近藤勇」『中央史壇』第12巻第9号、1926年
★平尾道雄『新撰組史』1928年
★平尾道雄『維新暗殺秘録』民友社、1930年(新人物往来社、1978年。河出文庫、1990年)
★平尾道雄『子爵谷干城伝』富山房、1935年(象山社、1981年)
★平尾道雄『吉村虎太郎-天誅組烈士-』大道書房、1941年(土佐史談会、1988年)
★平尾道雄『新撰組史録』育英書院、1942年(白竜社、1967年)
★平尾道雄『龍馬のすべて』久保書店、1966年(高知新聞社、1985年)
★平尾道雄『坂本龍馬 海援隊始末記』中公文庫、1976年
★平尾道雄『中岡慎太郎 陸援隊始末記』中公文庫、1977年
★平尾道雄『定本 新選組史録』新人物往来社、1977年(新装版、新人物往来社、2003年)
★平尾道雄『戊辰戦争』新人物往来社、1978年
★平尾道雄「新撰組」日本ペンクラブ編『新選組読本』光文社文庫、2003年

★平川新『紛争と世論‐近世民衆の政治参加‐』東京大学出版会、1996年
★平川新「『郡中』公共圏の形成‐郡中議定と権力‐」『日本史研究』第511号、2005年
★平川新「中間層論からみる浪士組と新選組」
平川新・谷山正道編『近世地域史フォーラム3 地域社会とリーダーたち』吉川弘文館、2006年

★平塚市企画室市史編さん室編『平塚市郷土誌事典』平塚市、1976年

★比留間一郎「幕末の比留間七重郎日記と府中宿」『多摩のあゆみ』第32号、1983年

★廣瀬早苗「新選組流山屯集『本陣』についての一考察」『流山市史研究』第19号、2006年

★深井雅海・藤實久美子編『江戸幕府役職武鑑編年集成』第25〜36巻、東洋書林、1998〜1999年

★深谷克己『近世の国家・社会と天皇』校倉書房、1991年
★深谷克己『江戸時代の身分願望‐身上りと上下無し‐』吉川弘文館、2006年

★福島県立博物館編『徳川将軍家と会津松平家‐福島県立博物館若松城天守閣共同企画展展示解説図録‐』
福島県立博物館、2006年

★福地重孝『孝明天皇』秋田書店、1974年

★福永弘之「新選組と兵庫」『神戸文化短期大学研究紀要』第29号、2005年

★復本一郎「『豊玉発句集』全評釈」『文芸別冊・土方歳三‐新選組の組織者‐』河出書房新社、2002年

★藤井貞文『宿命の将軍徳川慶喜』吉川弘文館、1983年

★藤井譲治「江戸幕府の成立と天皇」『講座前近代の天皇2 天皇権力の構造と展開2』青木書店、1993年
★藤井譲治『幕藩領主の権力構造』岩波書店、2002年

★藤井嘉雄『大阪町奉行と刑罰』清文堂出版、1990年

★藤田五郎・羽鳥卓也『近世封建社会の構造‐日本絶対主義形成の基礎過程‐』お茶の水書房、1951年
(『藤田五郎著作集』第3巻、お茶の水書房、1970年に収録)

★藤田覚『幕末の天皇』講談社選書メチエ、1994年
★藤田覚『近世政治史と天皇』吉川弘文館、1999年
★藤田覚「江戸幕府の天皇観」『岩波講座天皇と王権を考える10 王を巡る視線』岩波書店、2002年
★藤田覚「近世天皇の政治的君主化とその限界―孝明天皇」『環』第13号、2003年
★藤田覚「幕府行政論」
歴史学研究会・日本史研究会編『日本史講座6 近世社会論』東京大学出版会、2005年

★藤田省三『天皇制国家の支配原理』未来社、1966年
(『藤田省三著作集』第1巻、みすず書房、1998年に収録)
★藤田省三『維新の精神』みすず書房、1967年
(『藤田省三著作集』第4巻、みすず書房、1997年に収録)

★藤田新「県令籠手田安定の維新前後」『隠岐の文化財』第20号、2003年

★藤田宗一「松本良順と近藤勇」『日本医事新報』第1512号、1948年

★藤田英昭「慶応元年前後における徳川玄同の政治的位置」『日本歴史』第658号、2003年
★藤田英昭「八王子出身の幕末志士川村恵十郎についての一考察」
松尾正人編『近代日本の形成と地域社会‐多摩の政治と文化‐』岩田書院、2006年
★藤田英昭「文久二・三年の尾張藩と中央政局‐徳川慶勝・茂徳二頭体制下の尾張藩の政治動向‐」
家近良樹編『もうひとつの明治維新‐幕末史の再検討‐』有志舎、2006年
★藤田英昭「新選組隊士 武田観柳斎について‐川村恵十郎宛書翰の紹介をかねて‐」
『幕末史研究』第42号、2007年

★藤野保『江戸時代をどう視るか‐幕府・藩・天領‐』雄山閣出版、1997年
★藤野保『近世国家史の研究‐幕藩制と領国体制‐』吉川弘文館、2002年
★藤野保『近世国家解体過程の研究‐幕藩制と明治維新‐』前編・後編、吉川弘文館、2006年
★藤野保編『近世国家の成立・展開と近代』雄山閣出版、1998年

★布施賢治『下級武士と幕末明治‐川越・前橋藩の武術流派と士族授産‐』岩田書院、2006年

★ジョン・ブリーン「十四代将軍家茂の上洛と孝明政権論」明治維新史学会編『明治維新と文化』吉川弘文館、2005年
★ジョン・ブリーン「『孝明政権』の確立と展開」『中央史学』第29号、2006年

★古高俊太郎先生遺徳顕彰会編『古高俊太郎』古高俊太郎先生遺徳顕彰会、1964年

★古谷剛次郎「殉節両雄」『日野の歴史と文化』第27号、1988年

★熊澤徹(保谷徹)「幕末維新の動乱と田無‐民衆の軍事動員の関わりで‐」『たなしの歴史』第2号、1990年
★熊澤徹(保谷徹)「幕府軍制改革の展開と挫折」坂野潤治ほか編『日本近現代史』第1巻、岩波書店、1993年
(家近良樹編『幕末維新論集3 幕政改革』吉川弘文館、2001年に再録)
★保谷徹『戦争の日本史18 戊辰戦争』吉川弘文館、2007年
★保谷徹編『幕末維新論集10 幕末維新と情報』吉川弘文館、2001年

★星亮一『松平容保とその時代‐京都守護職と会津藩‐』歴史春秋社、1984年
★星亮一『幕末の会津藩‐運命を決めた上洛‐』中公新書、2001年
★星亮一『新選組と会津藩‐彼らは幕末・維新をどう戦い抜いたか ‐』平凡社新書、2004年

★前田愛「草奔の悲劇・根岸友山」『前田愛著作集』第4巻、筑摩書房、1989年

★前田宣裕「会津藩の見た新選組‐京都守護職・会津藩と新選組隊士との交流‐」『歴史読本』第757号、2002年
★前田宣裕「竜馬暗殺と会津藩」『歴史読本』第776号、2004年

★前田政記『新選組全隊士徹底ガイド』河出文庫、2004年

★増田広実「幕末における旗本借財の内容と特質」
北島正元編『近世の支配体制と社会構造』吉川弘文館、1983年

★増田光明『新撰組五兵衛新田始末』崙書房出版、2006年

★町田明広「池田屋事変における吉田稔麿について」
『霊山歴史館紀要』第16号、2003年
★町田明広「幕末長州藩における朝陽丸事件について」『山口県地方史研究』第92号、2004年
★町田明広「政令二途を巡る長州藩と小倉藩の確執について」『山口県地方史研究』第94号、2005年
★町田明広「文久三年中央政局における薩摩藩の動向について‐八月十八日政変を中心に‐」
『日本史研究』第539号、2007年
★町田明広「幕末中央政局における朔平門外の変-その背景と影響について-」『日本歴史』第713号、2007年

★町田市史編纂委員会編『町田市史』上巻、町田市、1974年

★松浦玲『暗殺‐明治維新の思想と行動‐』徳間書店、1966年(増補版、辺境社、1979年)
★松浦玲『勝海舟‐維新前夜の群像3‐』中公新書、1968年
★松浦玲『徳川慶喜‐将軍家の明治維新‐』中公新書、1975年(増補版、1997年)
★松浦玲『幕末・京大坂 歴史の旅』朝日選書、1999年
★松浦玲『検証・龍馬伝説』論創社、2001年
★松浦玲「民間『浪士』と維新期の『改革』」『環』第13号、2003年
★松浦玲『新選組』岩波新書、2003年
★松浦玲「新選組の功と罪‐攘夷から征長に転じた"報国"の限界‐」
『歴史群像シリーズ73 幕末大全』上巻、学習研究社、2004年
★松浦玲「『蝦夷共和国』の可能性‐徳川領確保のための新天地開拓構想‐」
『歴史群像シリーズ74 幕末大全』下巻、学習研究社、2004年
★松浦玲「書評と紹介 宮地正人著『歴史のなかの新選組』」
『日本歴史』第688号、2005年

★松岡英夫『大久保一翁‐最後の幕臣‐』中公新書、1979年

★松岡司『武市半平太伝‐月と影と‐』新人物往来社、1997年
★松岡司『中岡慎太郎伝‐大輪の回天‐』新人物往来社、1999年
★松岡司『定本坂本龍馬伝‐青い航跡‐』新人物往来社、2003年

★松尾正人『維新政権』吉川弘文館、1995年
★松尾正人「多摩の戊辰戦争‐仁義隊を中心に‐」
松尾正人編『近代日本の形成と地域社会‐多摩の政治と文化‐』岩田書院、2006年
★松尾正人『木戸孝允』吉川弘文館、2007年
★松尾正人編『幕末維新論集6 維新政権の成立』吉川弘文館、2001年
★松尾正人編『日本の時代史21 明治維新と文明開化』吉川弘文館、2004年

★松村巌『近藤勇』内外出版協会、1903年
★松村巌「坂本龍馬」『土佐史談』第68号、1939年
(新人物往来社編『続新選組史料集』新人物往来社、2006年に再録)

★松本三之介『天皇制国家と政治思想』未来社、1969年

★丸山国雄「解題」日本史籍協会編『清河八郎遺著』東京大学出版会、1976年
★丸山国雄「解題」日本史籍協会編『史籍雑纂』第2巻、東京大学出版会、1977年
★丸山国雄「解題」日本史籍協会編『七年史』第4巻、東京大学出版会、1978年
★丸山国雄「解題」日本史籍協会編『会津藩庁記録』第6巻、東京大学出版会、1982年

★丸山真男『忠誠と反逆‐転形期日本の精神史的位相‐』筑摩書房、1992年(ちくま学芸文庫、1998年)

★三浦泰之「史料紹介 北海道開拓使記念館所蔵の新選組永倉新八関係史料について」
『北海道・東北史研究』第1号、2004年

★三浦義彰「フォーラム 新選組の医学顧問、松本良順」『医学のあゆみ』第2516号、2004年

★三上一夫『公武合体論の研究‐越前藩幕末維新史分析‐』御茶の水書房、1979年
(改訂版、1990年)
★三上一夫『幕末維新と松平春嶽』吉川弘文館、2004年
★三上一夫・舟澤茂樹編『松平春嶽のすべて』新人物往来社、1999年

★三上参次『尊皇論発達史』富山房、1941年(国書刊行会、1982年)

★水林彪「幕藩体制における公儀と朝廷」『日本の社会史3 権威と支配』岩波書店、1987年

★三鷹市教育委員会事務局教育部生涯学習課編『新選組と多摩の民権展』三鷹市教育委員会、2004年

★三鷹市史編さん委員会編『三鷹市史』三鷹市、1970年

★三谷博『明治維新とナショナリズム‐幕末の外交と政治変動‐』山川出版社、1997年
★三谷博『明治維新を考える』有志舎、2006年

★三田村鳶魚「話に聞いた近藤勇」『日本及日本人』第210号、1930年

★南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館、1978年

★三野行徳「浪士組時代」大石学編『新選組情報館』教育出版、2004年
★三野行徳「坂本竜馬と幕府浪士取立計画―杉浦梅潭文庫『浪士一件』の紹介を兼ねて」
『歴史読本』第776号、2004年
★三野行徳「新選組の史料論‐自治体刊行史料集の紹介‐」
『歴史読本』第781号、2004年
★三野行徳「近藤勇の実母『ゑい』の名前‐山田家文書・斉藤家文書の『宗門人別帳』‐」
『歴史読本』第781号、2004年

★宮川禎一「史料が語る新選組」『歴史読本』第772号、2004年

★宮城公子『幕末期の思想と習俗』ぺりかん社、2004年

★三宅紹宣『幕末・維新期長州藩の政治構造』校倉書房、1993年
★三宅紹宣「薩長盟約の歴史的意義」『日本歴史』第647号、2002年
★三宅紹宣「吉田稔麿の政治思想」『史学研究』第247号、2005年
★三宅紹宣編『幕末維新論集4 幕末の変動と諸藩』吉川弘文館、2001年

★宮崎十三八・安岡昭男編『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年

★宮崎猛矩『新撰組近藤勇』中村書店、1926年(復刻『近藤勇』中村書店、1929年)

★宮崎ふみ子「蕃所調所=開成所に於ける陪臣使用問題」『歴史学研究』第430号、1976年
(家近良樹編『幕末維新論集3 幕政改革』吉川弘文館、2001年に再録)

★宮地正人『天皇制の政治史的研究』校倉書房、1981年
★宮地正人『幕末維新期の文化と情報』名著刊行会、1994年
★宮地正人『幕末維新期の社会的政治史研究』岩波書店、1999年
★宮地正人「明治維新の論じ方」『駒沢大学史学論集』第30号、2000年
★宮地正人「歴史学をどう学ぶか―幕末維新期研究を手がかりに」
『歴史科学』第165号、2001年
★宮地正人「中津川国学者と薩長同盟‐薩長盟約新史料の紹介を糸口として‐」
中山道歴史資料保存会発行『街道の歴史と文化』第5号、2003年
★宮地正人『明治維新と新選組』日野・市民自治研究所、2004年
★宮地正人『歴史のなかの新選組』岩波書店、2004年
★宮地正人「幕末維新史の史料学」
安田常雄編『歴史研究の最前線vol.3 新しい近現代史研究へ』総研大日本歴史研究専攻、2004年
★宮地正人「下野の幕末維新」『栃木史学』第20号、2006年
★宮地正人編『幕末京都の政局と朝廷‐肥後藩京都留守居役の書状・日記から見た‐』名著刊行会、2002年

★宮本敦恒「幕末の朝・幕・藩間における『政令一途』システムへの志向」『立命館史学』第26号、2005年
★宮本敦恒「将軍進発期の人事にみる幕府権力構造の一側面‐幕末期江戸幕府の日記を素材に‐」
『日語日文学』第31輯、大韓日語日文学会、2006年

★宮本又次『鴻池善右衛門』吉川弘文館、1958年
★宮本又次『大阪人物誌‐大阪を築いた人‐』弘文堂・アテネ新書、1960年

★美和信夫『江戸幕府職制の基礎的研究‐美和信夫教授遺稿集‐』広池学園出版部、1991年

★武蔵村山市史編さん委員会編『武蔵村山市史 通史編』下巻、武蔵村山市、2003年

★村井康彦編『彦根城博物館叢書6 武家の生活と教養』サンライズ出版、2005年

★村上一郎『日本軍隊論序説』新人物往来社、1973年

★村上直「本の紹介 児玉幸多監修 対談 谷 春雄・大空智明『ふるさとが語る土方歳三』」
『多摩のあゆみ』第114号、2004年
★村上直編『論集関東近世史の研究』名著出版、1984年
★村上直編『江戸幕府八王子千人同心』改訂増補版、雄山閣出版、1993年
★村上直監修・八王子市郷土資料館編『千人のさむらいたち‐八王子千人同心‐』八王子市教育委員会、2003年

★村上由佳「幕末期における会津藩の行動理念の形成過程」『日本史の方法』第1巻、2005年
★村上由佳「明治維新論の再構築にむけて‐会津藩と長州藩の意思決定方法の比較から ‐」
『日本史の方法』第2巻、2005年

★村田光彦『八王子金石誌』多摩文化研究会、1966年

★毛利敏彦『明治維新政治史序説』未来社、1967年
★毛利敏彦『明治維新の再発見』吉川弘文館、1993年

★望月始『告白の告発‐祖父の戊辰戦争体験記に託して‐』三和書房、1974年

★森谷秀亮「解題」日本史籍協会編『野史台維新史料叢書30 維新之源・新撰組始末記其他』東京大学出版会、1974年

★森安彦『幕藩制国家の基礎構造‐村落構造の展開と農民闘争‐』吉川弘文館、1981年
★森安彦『古文書が語る近世村人の一生』平凡社、1994年
★森安彦「近藤勇の手紙‐農民剣術の広がり‐」NHK学園機関紙『古文書通信』第63号、2004年
★森安彦編『地域社会の展開と幕藩制支配』名著出版、2005年

★守屋嘉美「阿部政権論」『講座日本近世史7 開国』有斐閣、1985年

★八木喜久男『京都壬生八木家の歴史1 八木家と新選組』角川学芸出版、2006年

★安丸良夫『近代天皇像の形成』岩波書店、1992年(岩波モダンクラシックス、2001年)

★藪田貫「大坂町奉行所与力・内山彦次郎の生涯」
佐々木克編『それぞれの明治維新‐変革期の生き方‐』吉川弘文館、2000年
(「内山彦次郎‐大坂町奉行所与力の生涯‐」と改題の上、
藪田貫『近世大坂地域の史的研究』清文堂出版、2005年に再録)
★藪田貫「内山彦次郎暗殺事件の真相」『歴史読本』第772号、2004年
★藪田貫『近世大坂地域の史的研究』清文堂出版、2005年

★山形紘「永倉新八と靖兵隊」『新選組研究』第18号、1978年
★山形紘『新撰組流山始末‐幕末の下総と近藤勇一件‐』崙書房、1979年
(増補版、1981年。新編、2004年)
★山形紘『市川・船橋戦争‐幕府陸軍撤兵隊始末‐』崙書房、1983年
★山形紘『東葛戊辰録‐維新を駆けた人々‐』崙書房、1988年
★山形紘「流山と斎藤一」『幕末史研究』第30号、1992年
★山形紘「土方歳三 心の風景」『幕末史研究』第35号、1999年
★山形紘「新撰組の流山一件」『流山市史研究』第15号、1999年
★山形紘「流山近藤勇の陣営確認か」『幕末史研究』第37号、2001年
★山形紘「近藤勇の流山陣営確認につながる新史料の考察」
『流山市史研究』第17号、2002年

★山川浩『京都守護職始末』1911年(復刻版・全2巻、平凡社東洋文庫、1965・1966年。
マツノ書店、2004年)

★山口宗之『真木和泉』吉川弘文館、1973年
★山口宗之『幕末政治思想史研究』ぺりかん社、1982年
★山口宗之『真木保臣』西日本新聞社、1995年

★山崎有信『彰義隊顚末』私家版、1927年
★山崎有信『上野彰義隊』精文堂、1943年

★山田次朗吉『日本剣道史』再建社、1960年

★大和市編『大和市史2 通史編・近世』大和市、1983年
★山本英二「浪人・由緒・偽文書・苗字帯刀」『関東近世史研究』第28号、1990年

★山本博文『徳川将軍と天皇』中央公論新社、1999年(中公文庫、2004年)
★山本博文『江戸時代の国家・法・社会』校倉書房、2004年
★山本博文『将軍と大奥‐江戸城の「事件と暮らし」‐』小学館、2007年

★由井正臣編著『幕末維新期の情報活動と政治構想‐宮島誠一郎研究‐』梓出版社、2004年

★結喜しはや「新選組生活録‐隊士たちの衣・食・住‐」『歴史読本』第732号、2000年
★結喜しはや「『油小路事件』論争」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年
★結喜しはや『新選組一番隊・沖田総司』新人物往来社、2004年
★結喜しはや「杉村家との養子縁組」『歴史読本』第790号、2005年

★結城禮一郎『旧幕新撰組の結城無二三‐お前達のおぢい様‐』玄文社、1924年
(中公文庫、1976年)

★湯治万蔵「なくなく語る‐池田屋事件一つの証言‐」
『霊山歴史館紀要』第12号、1999年

★横川末吉「平尾史学の原点―『新撰組史』について」
『平尾道雄追悼記念論文集』高知市民図書館、1980年

★横田淳「近藤勇『流山出頭事件』論争」『別冊歴史読本 新選組原論』新人物往来社、2001年

★横田達雄『武市半平太と土佐勤王党』私家版、2007年

★横浜開港資料館・横浜近世史研究会編『幕末維新期の治安と情報』大河書房、2003年

★吉岡孝『八王子千人同心』同成社、2002年
★吉岡孝『江戸のバガボンドたち‐「通り者」〜順わぬ者たち〜の社会史‐』ぶんか社、2003年
★吉岡孝「幕末の浪人集団と新選組」『歴史読本』第772号、2004年
★吉岡孝「新選組井上源三郎と八王子千人同心」『歴史書通信』No.152、2004年
★吉岡孝「新選組隊規の背景―条目に秘められた浪人集団からの脱却」
『歴史読本』第781号、2004年
★吉岡孝「書評 大石学編『新選組情報館』」『関東近世史研究』第58号、2005年

★吉田栄治郎「被差別部落と新撰組‐慶応2年大和国の村方騒動への新撰組介入の顛末‐」
『歴史読本』第474号、2002年

★吉田光一「論考・天然理心流(一)(二)」『新選組研究』第7・8号、1974年
★吉田光一「沖田総司の三段突」新人物往来社編『総司と歳三』新人物往来社、1978年
★吉田光一「佐々木只三郎の絶筆二首」『幕末史研究』第23号、1983年
★吉田光一「永倉新八とその同志」『幕末史研究』第25号、1985年
★吉田光一「新選組の剣法・天然理心流−西多摩の総合剣術−」
『霊山歴史館紀要』第7号、1994年
★吉田光一「天然理心流の極意」『霊山歴史館紀要』第13号、2000年
★吉田光一「斎藤一の素顔」『霊山歴史館紀要』第15号、2002年

★吉田常吉「会津の栄光と戊辰受難」『会津史談』第61号、1987年
★吉田常吉『幕末乱世の群像』吉川弘文館、1996年

★吉田俊純『水戸学と明治維新』吉川弘文館、2003年

★吉田昌彦『幕末における「王」と「覇者」』ぺりかん社、1997年

★吉野宏「五兵衛新田 金子家・新撰組資料(一)〜(八)」
『足立史談』第99・101・102・104・105・106・107・108号、1976〜1977年
★吉野宏「鳥羽伏見戦争 京・大阪よりの書状写し」『新選組研究』第18号、1978年

★吉見良三『天誅組紀行』人文書院、1993年

★吉原健一郎『江戸の情報屋‐幕末庶民史の側面‐』NHKブックス、1978年
★吉原健一郎「須藤由蔵と新選組情報‐江戸の"情報屋"藤岡屋が収集した新選組記録を読む‐」
『歴史読本』第757号、2002年

★依田憙家「近代天皇制成立の前提‐孝明天皇についての試論‐」『社会科学討究』第29巻第1号、1983年
★依田憙家「幕末の天皇と明治憲法体制下の天皇」『社会科学討究』第41巻第3号、1996年

★米崎清実「幕末維新の代官と豪農─多摩の近代への道」『多摩の代官』たましん地域文化財団、1999年


★李元雨『幕末の公家社会』吉川弘文館、2005年

★流泉小史『史外史譚剣豪秘話』平凡社、1930年
(復刻『新選組剣豪秘話』新人物往来社、1973年)

★霊山歴史館編『新選組と海援隊‐2001年秋季特別展‐』霊山歴史館、2001年

★林原純生「昭和初期の<幕末>物語‐子母沢寛『新選組始末記』の周辺‐」
『神戸大学文学部紀要』第27号、2000年
★林原純生「『新選組始末記』の位相‐昭和初年の大衆と歴史の言説‐」
『歴史読本』第747号、2002年

★歴史春秋出版編『幕末会津藩』歴史春秋出版、1999年
★歴史春秋出版編『会津藩と新選組』歴史春秋出版、2003年

★脇田修『平野屋武兵衛、幕末の大坂を走る』角川選書、1995年

★和田晃「新選組斬人録‐新選組の手に掛かった人々‐」『歴史読本』第732号、2000年
★和田晃「芹沢鴨」『別冊歴史読本 新選組組長列伝』新人物往来社、2002年
★和田晃「八・一八政変出陣」『歴史読本』第790号、2005年

★渡辺一郎編『幕末関東剣術英名録の研究』渡辺書店、1967年

★渡辺京二『逝きし世の面影』葦書房、1998年(平凡社ライブラリー、2005年)

★渡辺奨「一豪農・儒教主義者の明治維新-小島為政論‐」
色川大吉編『民衆文化の源流‐東国の古代から近代へ‐』平凡社教育センター、1980年
★渡辺奨『村落の明治維新‐豪農民権の源流と文明開化‐』三一書房、1984年
★渡辺奨「漢詩からみた明治維新の夜明け―小島韶斎論」
小島日記研究会編『小島日記30 元治2年(慶応元年)』小島資料館、1997年



トップページにもどる

 

 

inserted by FC2 system